よくある質問Q&A

設計事務所について

設計事務所に依頼するメリットは何ですか?ハウスメーカー等と比較して教えてください。

ハウスメーカーや工務店等に依頼する場合と最も異なるのは、『設計監理者と施工者が別の立場である』ということであり、このことが最も大きな特徴であると共にお客様に最大のメリットをもたらします。
すなわち、「考える人」と「造る人」とが別ということです。そのことにより、お客様の立場に立った提案・適正な工事金額の査定・厳正な工事監理が可能になります。 「考えること」と「造ること」は、それぞれの立場の違いから分離されるべきであり、「考える人」と「造る人」の間に経済的な利害の関係や、主従の関係があってはなりません。

設計事務所に設計・監理を依頼するのは、特別(特殊)な人たちですか?

決してそのようなことはありません。
実際に私のお客様を見ていても、皆さん社会的・経済的に、「普通の方」たちです。
ただし、違うところがあるとすれば、「お仕着せの既製品に満足できない」・「家にライフスタイルを合わせるのは違う」・「独自の評価基準を持ち自分自身で価値の判断が可能」、な方たちということです。
そして特に、「ものの本質を知り、最初の一歩を踏み出す勇気を持った人たち」、ということができると思います。設計事務所を一度は検討しても、実行に移すのは少し勇気のいることかもしれません。しかし、その一歩を踏み込んだ人にしか得られない満足が必ずあります。設計事務所は特別な場所ではありません。
まずは私に、いろいろな迷いや不安、悩みをお聞かせ下さい。

リフォームでもご相談できますか?

もちろんできます。
住宅・店舗・商業施設の改修・リフォーム・リニューアルの設計を承ります。古い仕上を新しくするという発想から、新たな暮し・ライフスタイルの創造という発想へ。
仕上げ材の改修から、構造体のみ再使用する原型をとどめないようなリフォームまで
発想の仕方で、まったく異なる空間が出現します。
ご希望に応じ、ストレスがなくより省エネルギーな設備への更新、断熱・気密性能の向上、 耐震性能の現行基準法レベルへの引き上げなども、合せて提案させていただきます。
まずは現在お住まいの住宅・店舗・テナント等を私に見させて下さい。どのようなことが可能かアドバイスいたします。

コストについて

予算が決まっているのですが、その予算内でご相談させていただく事は可能ですか?

もちろん可能です。ご予算の制限のないお客様は、1人もおりません。
それぞれのご予算の範囲に応じ、過去の設計事例等も参考にしながら、面積・仕様・ グレードの目処を付けて設計を進めます。
設計内容やそれに関わる工事費は、お客様との打合せ次第でどのようにも変化しますが、お客様のご協力やご理解を得ながら、できるだけご予算に近づける努力をいたします。
こちらも参考にして下さい。

相談は無料ですか?どの時点で費用が発生するのですか?

相談は原則無料です。例外的に有料となる場合は、遠隔地で相談に応じる場合の交通費、相談の時点で外注によるよる調査が必要な場合などですが、その場合は事前にお伝えします。
お客様のご了承を得ないうちに、何らかの費用が発生することはありませんので、ご安心下さい。
相談しながらのラフスケッチや口頭でのアドバイス、現実的にプロジェクトが成立するかどうかの考察までは無償で対応します。
それ以降、具体的なプランニングやプレゼンテーションは有償になりますが、こちらもご参照下さい。

設計監理料があるので、全体として高くなりませんか?また、いくらくらいですか?

「高い・安い」というのは定められた仕様に対しての評価ですので、仕様がわからなければ評価のしようもありません。その為、どのような材料・どのような方法で施工するのか、まずは設計図ではっきりと指示する必要があります。
「設計料はサービス」はお客様にとってお得でしょうか?
どんな建築にも「設計」が必要です。そして「設計」はその後の数千万円の使い方を決定する、プロジェクトの最も重要な行為でもあります。その「設計」が、金額の請求も無い、おまけ程度のもので良いはずはありません。
設計内容・見積内容を精査することで、工事金額の透明化・適正化を図り、結果として多くの場合、建設費の縮減が期待できます。
また、複数の施工会社から見積を徴収することで、数十~数百万円の価格差が出ることも珍しくはありません。
もちろん本来の目的である、綿密な打合せと図面化、数十回の現場監理を考えれば我々の働きは決して高いものでは無いはずです。
設計・監理料は、原則として国土交通省告示第15号により、業務時間と人工により算出しますが、総工事費との料率方式や、床面積による要素も考慮に入れ、業務を遂行するために、適正な料金を設定します。
新築の設計・監理料は、木造住宅や店舗の設計・監理の場合、床面積1.0㎡あたり20,000円を標準とし、延べ面積・家具や特別な装置・設備の有無や量により、適宜調整させていただきます。 詳しくは、こちらをご覧下さい。

設計監理料はどのように支払うのですか?

原則として、4回に分割してお支払いいただきます。
設計着手時・実施設計中間時・実施設計完了時・工事監理完了時です。それぞれの時期の業務出来高に応じた割合を設定させていただきます。
こちらの「設計・監理の流れ」にも記載されておりますので、ご覧下さい。
なお、規模等によりこれらに依らない場合もあります。

進め方について

秋田県外からも依頼はできますか?また対応エリアは?その場合の交通費は?

もちろんできます。対応可能エリアは、隣県の宮城県・岩手県・青森県・山形県をはじめ、東北全域です。さらに、ご要望があれば、その他の地域でも設計デザインいたします。
ただし、秋田市から片道1.5時間以上の遠隔地の場合、高速道の有無・新幹線の有無・インタ ーからの距離や駅からの時間等により、経費が異なりますので、ケースごとに 対応させていただきます。

相談する際に必要なものはありますか?

敷地の図面、写真などがあればご持参下さい。
リフォームの場合は、既存の図面、既存の写真などがあればイメージを掴みやすく、より現実に即したお話ができると思います。

相談してから入居するまでに、どれ位の期間がかかりますか?

お客様と建築設計事務所とが協同しながら、一つの住宅・店舗を創り上げていくには、お客様が考えている以上の時間が必要です。設計の着手から工事完成引き渡しまで、
施工の一括発注を前提とした場合で、6.0ヵ月~ 8.0ヵ月程度
施工の分離発注を前提とした場合で、9.5ヶ月~12.0ヵ月程度必要です。
(東日本大震災以降、工期は2~3ヵ月程度伸びる傾向にあります。)
事情により、短期間での完成が必要な場合はできるだけご希望に沿うよう努力致します。また打合せの状況により、これより長い期間を要することも、多々あります。
積雪寒冷地の場合、1・2月の厳冬期は、基礎・構造体の工事は行わない方が懸命ですので、それも考慮に入れ、「いつから住みたいか」、をお考えの上、そこから逆算し、計画を立てていただければと思います。

提案されたプランが気に入らない場合はどうなるのですか?

設計条件をヒアリング後、お客様に対してプレゼンテーションを行いますが、プレゼン前に1~数回のラフプランのすりあわせを行います。これにより、お客様に対して的外れなプランの提案が防げますし、プレゼンから基本設計のまとめまでの流れが、よりスムーズになります。
基本設計までは、我々が提案したプレゼン案に沿って進む場合もありますし、さらにお客様と協議を続けることで、まったく異なった案に変化していく場合もあります。プレゼン案にとらわれることなく、お客様と設計者の共同作業として協議とスタディを続け、諸条件を考慮し、双方が納得できる案へと近付けていきます。
もし、いきなりの設計監理のご依頼に不安を感じられるようであれば、『建築家プラン提案パック』のご利用をおすすめします。
建築家プラン提案パックについては、こちらをご覧下さい。
業務の流れについては、こちらをご覧下さい。

設計事務所にお願いした場合、施工会社はどうなるのですか?

こちらでも説明しました通り、設計と施工の分離が大原則です。
したがいまして、当事務所が設計監理を担当した場合、施工会社がある特定の会社でなければならない、ということはありません。
施工の見積は複数社より徴収すべきであり、その業者の選択はお客様と一緒に行います。お客様側で推薦する業者がある場合はそれでも構いませんし、お客様が特定業者に発注を希望する場合はそれでも構いません。ただし、ある一定の施工レベルを持った施工業者であることが必要条件になります。(施工条件により、一社指定で発注した場合がメリットが大きい場合もありますので、その場合はご提案いたします。)

施工会社の見積が予算をオーバーした場合はどうするのですか?

お客様のご希望をお聞きし、少しでもご要望を取り入れたいと思って設計していますので、施工業者の見積を徴収しますと、1回目で予定価格内に納まることはほとんどありません。
『金額ありき』でスタートするわけでもありませんし、最初から『無理だから』と思わない現われでもあります。
その後、設計事務所にて、性能やデザインへの影響の小さいものから減額対象項目をリストアップし、それぞれの変更項目についてお客様と協議しながら採用・不採用を決定していきます。
減額という行為をネガティブにとらえず、よけいな物は削ぎ落とし本当に必要なもの・不必要なものを見極め、可能な限りご希望の予算に近づけていく作業・よりコンセプトを純化させていく作業になります。

土地が決ってないのですが、紹介してもらえますか?

弊社は不動産業者ではありませんし、建築家は土地の斡旋等からは距離をおいた方がよい、という自分の考えから直接的に土地の紹介は行いません。しかし、知合いの不動産業者もおりますので、ご希望があればそちらを通じてご紹介できる場合もあります。
また、土地の目処は付いているが、それに対してのアドバイスが欲しい場合、複数の候補地があり、どちらか迷っている場合などは現場を見てのアドバイスも可能です。

もし何かあった時は?

仕上材や機器に傷や不具合があった場合は、どうしたらいいですか?

工事の施工者は、設計図の指示通りに施工する義務があります。
工事内容については、厳格な監理を心がけていますが、設計事務所の役割は「現場監督」ではありません。
仕上のレベルや精度の確保、傷や不具合の有無、機器の納入・調整は、施工者が責任を持って行うべきことです。
ただし、程度の著しいものについては、当然指摘し是正していただきますし、お客様が気になるカ所は、その旨施工者に伝え、然るべき対応をしていただきます。工事内容で、気になること、不安なことは、設計事務所にお話下さい。

保証やアフターサービスはどのようになっていますか?

保証の有無、契約の条件にかかわらず、住宅の場合、品確法により住宅の基本性能に関わる部分は10年間の保証が義務付けられています。2009年10月からは、住宅瑕疵担保履行法も施行され、施工者は瑕疵担保保険加入を義務付けられます。入居後の不具合・手直し等は、設計監理者・施工者のそれぞれの責任範囲において、随時対応させていただきます。
また、あってはならない事ですが、設計監理の重大ミスについては、建築士事務所賠償保険に加入し、万一の備えをしています。

PAGE TOP