March 30, 2017

前沢サービスエリアより。
この時期の、里から見る雪山が好きです。
大雑把に言うと、奥羽山脈の山々ですね。
もう少し天気が良いと、もっと綺麗に見えるのですが、曇り空でした。
サービスエリアには、野球のユニフォームを着た小学生がたくさんいました。
本格的な屋外スポーツシーズンを前に、遠征で練習試合でしょうか?
そんな季節はもうすぐですね。
間もなく、新年度が始まります。
March 16, 2017

今年の冬は、どこにいても、なかなかしぶとく・・・
3月の半ばだというのに、朝起きたらこんな感じで。
淡い雪ですので、午前中くらいには消えましたが、
ベチャベチャでしたね。
卒業式や、これから入学式シーズンですが、そんな時に限って
まだありそうですね。
まだまだタイヤは取替えられそうにありません。
March 13, 2017

先週配信いたしました。
今回の特集は、 "M-house Renovation"です。
築40 年ほど経過した住宅のリノベーション・プロジェクトです。
各部は老朽化して2 階は雨漏り跡等もあり、築年数相応の状態でした。
全面リノベーションをするにあたり耐震診断を実施したところ、「倒壊す
る可能性が高い」という判定でしたので補助金を使用した耐震改修も
実施しました。
その他のコーナーとして
□ staff通信
小野 : 記念日のお祝い
山崎 : Aroma Stone
□ お知らせ
□ 編集後記
です。
さて、弊社のニュースレターも今回で第120 号を迎えることができました。
毎月1 回配信ですので、ちょうど10 年が経過した事になります。
10 年・120 号が近づくにつれ、Facebook 等SNS でのリアルタイムかつ
拡散性のある情報発信が主流の現代において、今一度、月刊で配信する
ニュースレターの内容や意義・あり方を考え直すべきでは?と思うようにも
なりました。
ニュースレターが必ずしも時代遅れなものとは思いませんが、これに限らず
設計事務所のあらゆる面を考えなければならない時期にきている事は確か
だと感じます。
また皆様とは、何らかの形でお目にかかる事をお約束し、一旦休刊とさせて
いただきます。
March 08, 2017
先週の大船渡、今週の仙台北と、2週連続のイベントが終了しました。
会場にお出でいただいた皆様、ありがとうございました。
仙台イベント後、秋田へ。
大雪の心配もほぼなくなり、これから雪解けも進むものと思います。

まあ、県境はまだまだ雪が残ってますが・・・
雪が大量に残っているのは、山間部だけだと思っていたのですが・・・
また今日は冬に逆戻りですね。
March 02, 2017

ホームページを更新しました。
設計実績・住宅/秋田 『八橋本町の家』です。
2階のコートを囲う家
プライバシーを確保しながら十分な通風や採光を得て、外部環境に
依存しない快適な暮らしのためのプランニングです。
LDK や寝室を含む主要な生活空間を2 階とし、アルミルーバーとトッ
プライトに囲まれた中間領域としてのルーフバルコニーで外部との繋
がりを確保します。
このルーフバルコニーは空中持ち上げられたコートであり、中間領域
であるとともに外部との緩衝領域でもあり、住宅の主要な空間として
位置づけられます。
詳しくは、ホームページでご覧下さい。
March 02, 2017
先週末は、住宅イベントへの参加で大船渡へ。
大船渡には、こちらの設計事例があり、当時15回くらいは
足を運びました。
http://www.issei-design.com/works/shop/salonO.html
もちろん震災前で、リアスホールも完成して間もない頃でしたね。
今回の会場は、大船渡魚市場。
湾に面し、雪を抱いた山も見えて、とても綺麗でした。

震災直後は、さぞかし酷い状況だったでしょうが、現在はかなり復興も進んでいるように
見えました。
が、ごく狭い範囲で表面上見える事と、現実は違うと思います。
1日も早く、完全復興と言えるような日が来る事を望みます。