December 25, 2015
仙台日誌-253
今週は、とても悲しい出来事もあったのですが・・・
通りがかりではありましたが、光のページェントも少しだけ
見ることができました。
今年は少し、もの悲しく感じてしまいました。
2015年もあと1週間ですか・・・
Posted on December 25, 2015 | Permalink | |
2015年12月アーカイブ
December 25, 2015
今週は、とても悲しい出来事もあったのですが・・・
通りがかりではありましたが、光のページェントも少しだけ
見ることができました。
今年は少し、もの悲しく感じてしまいました。
2015年もあと1週間ですか・・・
Posted on December 25, 2015 | Permalink | |
December 21, 2015
プラン検討中のスタディ模型です。
デスクに差し込む陽の中に、方位を合わせて置いてみます。
1/200の周辺模型ですが、現実もほぼこの通りになるはず。
なかなか厳しい条件の都市住宅なのですが、よりよい解決策を探して
もう少しプランニングを続けます。
Posted on December 21, 2015 | Permalink | |
December 14, 2015
ホームページを更新しました。
森を眺めて暮らす土間のある平屋
リビング西側には薪ストーブが設置される玄関と連続する通り土間があります。
この土間空間はリビングと森を繋ぐ重要な中間的領域となります。
外観は黒を基調に、北西の角をコンクリート打ち放し、コート内部を木板張りとし
て周辺環境から浮き上がらないように、かつ調和を図っています
Posted on December 14, 2015 | Permalink | |
December 13, 2015
このところ仙台~秋田間で一般道を走ることはほぼ無かったのですが、好天の日曜日
時間的に余裕もありましたので、11月に開通した花渕山バイパスを通ってみることにしました。
仙台から行くと鳴子の先、ダム湖の縁をクネクネ走る細い道路があったのですが、
その区間が花渕山バイパスになっていました。
延長6.4キロですが、完成まで27年を要したそうです。
ダム湖の旧道から遠くの山で工事してるのが見えてて、いつ完成するのだろうと思ってました。
車で走るとあっと言う間ですが、難所は回避され、15分位は短縮された感じですね。
なにげに秋ノ宮付近の道路も整備されていて、雄勝~古川は随分走りやすくなりましたね。
Posted on December 13, 2015 | Permalink | |
December 10, 2015
昨日配信いたしました。
今回の特集は、 "キッチン②" です。
2009 年2 月(Vol.023)以来、2 回目のキッチン特集です。
今や住宅の主役とも言えるキッチン。多くの女性にとって
重要度は非常に高いのではないかと思います。
WEB もご参照いただき、キッチンスタイルを検討する際の
ご参考になれば幸いです。
その他のコーナーとして
□ staff通信
小野 : 大館 曲げわっぱ
菅原 : お土産
□ お知らせ
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.103まで公開させていただいております。
※配信を希望されてる方でも、何らかの事情で配信がエラーになってしまう
場合がございます。
ご希望されていて配信されない場合は、お手数ですがご一報いただければ
と思います。
Posted on December 10, 2015 | Permalink | |
December 07, 2015
仙台日誌250回目。
この週末は仙台メディアテークにて、日本建築家協会 東北支部宮城地域会主催の
『仙台アーキテクツウィーク2015』に参加しました。
私は金曜日と土曜日に、
・防潮堤をみんなで考える2015
・直交積層板・CLT材 技術勉強会
・建築学生テクニカルセミナー
を拝聴させていただきました。
沿岸被災地が抱える問題と現実、新たな木構造の可能性、学生による現代建築の提案など、
大変アカデミックで有意義な時間を過させていただきました。
そして日曜日、念願の地下鉄東西線の開通。
開通日の記念にと思い、早速乗ってみました。
地下鉄ですので外の景色が見えるわけでも無く、西と東の駅舎を見に行ったような
ものですが、日曜日の午前中にもかかわらず多くの人がホームに溢れてました。
Posted on December 07, 2015 | Permalink | |