January 28, 2014
秋田編
住まいの設計 2014年 3・4月号
『地元建築家がガイドする名建築』で、
秋田編を担当させていただきました。
景観に寄り添う角館、
現代建築が輝く秋田市
それぞれの地域の建築を紹介させていただきました。
書店等でお見かけの際は、是非お手にとってご覧下さい。
Posted on January 28, 2014 | Permalink | |
2014年1月アーカイブ
January 28, 2014
住まいの設計 2014年 3・4月号
『地元建築家がガイドする名建築』で、
秋田編を担当させていただきました。
景観に寄り添う角館、
現代建築が輝く秋田市
それぞれの地域の建築を紹介させていただきました。
書店等でお見かけの際は、是非お手にとってご覧下さい。
Posted on January 28, 2014 | Permalink | |
January 27, 2014
仙台市若林区、Rm-HOUSEへ。
12月にお引っ越しをして、年末年始は新居でゆっくりされたようですが、
まだまだ荷物の整理で落ち着かないご様子でした。
外構工事が終わっておりませんが、何枚か外部写真を撮らせていただきました。
母屋+離れのある住宅です。
こちら側の向かいに3階建てのマンションがあり、この時間1階にはまだ陽が当って
いませんが、凹状の中庭には陽が差し込み、リビングと渡り廊下が明るくなっています。
狙った通りの陽の入り方です。
次回のニュースレターでご紹介させていただく予定です。
Posted on January 27, 2014 | Permalink | |
January 20, 2014
東部道路から見た湾岸方面の風景。
雪もちらつきましたが、いい天気でしたね。
毎年毎年のことながら、
ほんと、ここまで違うかという位、日本海側とは気候が違いますね。
Posted on January 20, 2014 | Permalink | |
January 19, 2014
19日パナソニックリビングショウルーム秋田で開催させていただきました、
「男の居場所創り」の模型展示です。
悪天候にもかかわらずご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
今後もこのような展示・相談会を企画していきたいと思います。
その際にはよろしくお願いいたします。
Posted on January 19, 2014 | Permalink | |
January 17, 2014
ホームページを更新しました。
中庭を囲う2つのリビングのある住宅
インテリア全体にオーナーの指向が反映され、1 階はゴージャスでエレガント、
2 階はシックでモダンな空間が展開します。プライバシーにも配慮し、外部には
それほど大きく開いておらず、主な居室は中庭に対して開きます。
中庭を通して視線が交差することにより、それぞれの家族の気配が穏やかに伝わります。
Posted on January 17, 2014 | Permalink | |
January 15, 2014
本日配信いたしました。
今回の特集は、 "ツイン・リビングの家" です。
メイン・エントランスは1 階東側に位置し、ゆったりした空間の中
に、この住宅を象徴するサーキュラー階段が来訪者を出迎えます。
インテリア全体にオーナーの指向が反映され、1 階はゴージャスで
エレガント、2 階はモダンな空間が展開します
その他のコーナーとして
□ staff通信
小野 新年の挨拶・菅原 ペンダントライト
□ お知らせ
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.80まで公開させていただいております。
※配信を希望されてる方でも、何らかの事情で配信がエラーになってしまう
場合がございます。
ご希望されていて配信されない場合は、お手数ですがご一報いただければ
と思います。
Posted on January 15, 2014 | Permalink | |
January 14, 2014
2014年の仙台日誌は159回目から。
秋田では元旦に太平山三吉神社に初詣に行きましたが、仙台では青葉神社へ。
平日の午後、静かな境内でお参りしてきました。
こんなにいい天気でしたけど、寒かったですね。
日曜日、秋田で用事がありましたので土曜日の夕方には秋田に向かいました。
が、まずはこの冬1回目の試練が・・・
秋田道、北上西~協和 吹雪のため通行止・・・ マジですか?
酒田回りか盛岡回りも考えましたが、そのまま突入。
案の定、北上西~横手までで2時間以上かかり、結局仙台~秋田まで5時間半の
道のりでした。
冬の間、何度かあるであろう状況の1回目でした。
この冬も何があるのやら・・・
Posted on January 14, 2014 | Permalink | |
January 09, 2014
この通りでございます。
皆様、ぜひお出で下さい。
お待ちしております。
Posted on January 09, 2014 | Permalink | |
January 08, 2014
皆様、あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
と、すでに2014年も1週間以上が過ぎて、そろそろブログも更新しなければ・・・
と思いつつも、さしたる話題も見つからず・・・
そうだ、今日やったCASBEEにしようと。
「CASBEE」(建築環境総合性能評価システム)は、建築物の環境性能で評価し格付けする手法である。省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮はもとより、室内の快適性や景観への配慮なども含めた建物の品質を総合的に評価するシステムである。
(一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構HPより)
私はCASBEE戸建評価員になっておりまして、こちらも数年ごとに更新があります。
最近はどの資格もただ更新という訳にはいかず、必ず講習と修了考査がセットになっています。
仙台での講習会受講でもよかったのですが、一定時間拘束されるよりはと思い、今回は
郵送講習(自習)を選択したのでした。
で、早起きしてテキストで自習。一応、全ページに目を通します。
ふむふむ、よし修了考査やろ。
でですね、これが難しい(笑ごとじゃないです)
一通りやり終わった後に見ると、そうでもないかもしれませんが、かなり焦ります。
マジで、とか、やべー、の連続ですから。
まあ何とか回答し、大丈夫とは思いますが結果を待ちたいと思います。
省エネ基準も改正され、それに対応する評価方法も改訂されていくようです。
これから自習する方、心して勉強して下さいね。
Posted on January 08, 2014 | Permalink | |