August 30, 2012
三戸の住宅
ホームページを更新しました。
回遊とコミュニケーションと
冬期間でもある程度の日照が期待できる三戸の気候特性を活かし、多くの自然光
を取り込む計画としています。吹抜けを囲んで住宅全体が一体となれるプランニン
グとしており、1階・2 階ともに回遊可能な動線計画も大きな特徴の1 つです。
Posted on August 30, 2012 | Permalink | |
2012年8月アーカイブ
August 30, 2012
ホームページを更新しました。
回遊とコミュニケーションと
冬期間でもある程度の日照が期待できる三戸の気候特性を活かし、多くの自然光
を取り込む計画としています。吹抜けを囲んで住宅全体が一体となれるプランニン
グとしており、1階・2 階ともに回遊可能な動線計画も大きな特徴の1 つです。
Posted on August 30, 2012 | Permalink | |
August 28, 2012
秋田市郊外、St-House。
お客様の手による外構工事が継続中です。
バルコニーの下には薪ラックができ、外部にもセルフビルドの
薪置場ができています。
さらに写真の手前には薪の原木が山積みしてあり、この写真はその
上に登って撮りました。
真夏の陽を浴びて、白い外壁が眩しく、きれいでした。
ようやく外部写真が撮れましたので、こちらもアップロードを急ぎたいと思います。
Posted on August 28, 2012 | Permalink | |
August 27, 2012
仙台市青葉区TN-House、構造部材の工事がほぼ終了して
間柱等の2次部材の取り付け工事中です。
これから中間検査を受けますが、KES構法ですので在来の
接合金物は使用しません。
したがって、中間検査もわりとあっさり終わるようです。
写真の通り、スチールの専用金物で木の弱点を補いながら
強固に・合理的に接合していきます。
木造建築物というより、木構造建築物と呼んだ方がいいかもしれませんね。
徐々に空間の形状や雰囲気もわかるようになってきました。
Posted on August 27, 2012 | Permalink | |
August 26, 2012
長い時間をかけて、いろいろな可能性を検討してきました。
立て込んだ街中の住宅地で、個人レベルでこのようなボリュームの
緑(落葉樹)を維持するのは思いのほか大変な事もわかりました。
この樹が無いと考えれば、またプランニングの方向性も広がります。
膠着状態から、ようやく進展の兆しも見えてきました。
Posted on August 26, 2012 | Permalink | |
August 23, 2012
名取市Me-house、鉄骨製品検査でした。
Me-houseの鉄骨、岩手県岩手町で製作しています。
猛暑の中、久しぶりの鉄骨製品検査。
ただでさえ暑いですが、工場の中は溶接作業もしてますし、さらに暑いです。
クレーン、鉄、溶接、騒音、まさに男の職場です。
外観検査・寸法検査・超音波探傷検査、全て合格でした。
実は、今日は北に行くので「城山公園を望む家」にも行ってきました。
外部・内部の写真を撮ってきましたので、近日中にはHPにアップしたいと思います。
Posted on August 23, 2012 | Permalink | |
August 21, 2012
秋田県男鹿市、中庭を囲う家。サッシが付き始めてきました。
真夏の現場。 現場 in midsummer・・・
暑さで完全にやられてます。
現場までは事務所から車で約50分。
出発して15分ほど走ったとところで、
あ、財布忘れた
あ、免許も忘れた
しかもガソリンないし
戻るしかありません。
結構ショックで猛スピードで戻りたい気持ちですが、
違反とか事故とか起こしたらもう立ち直れませんよね。
事務所の渡部もびっくり。 は、早いっすね!
まだ行ってねーし
30分遅れにはなりましたが、自分を落ち着かせて
いつも以上に安全運転に徹しました。
忘れ物が激しいというよりは、激しい忘れ物が多いです・・・
Posted on August 21, 2012 | Permalink | |
August 19, 2012
お盆明けの週、往復の高速道路の交通量はかなり多め。
19日までお休みという方も多いのでしょう。
さて、できるだけ仙台の道路を覚えたいと思っていますので、
ゴチャゴチャしてそうな場所へも、あえて車で行ってみたりもします。
ですので、コインパーキングを利用する機会も多いです。
で、最近はあらかじめ精算機で支払をしてから出庫する方式が多いですが、
ゲートの前で車の中から支払をする方式もたまにあります。
自分の車は車高結構低めですので、右腕を斜め上方に伸ばしてカードや
お金を入れなければならないのですが・・・
これが50肩にとって地獄なんです(泣笑)
いってーーーーーーーーー!
もう車から降りて支払おうかと思いますが、「支払機に寄らない=カッコ悪い」と
思ってますから、目一杯寄って降りるスペースもありません。
激痛を伴いながら支払を済ませ、ヨロヨロと走り出すのでした。
これからは「50肩に優しい」というのをパーキング選びの基準にします。とほほ
Posted on August 19, 2012 | Permalink | |
August 12, 2012
(株)加藤一成建築設計事務所は、
8月11日(土)~15日(水)まで、夏季休業をいただきます。
ご不便をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
休業明け、リフレッシュしてお会いしましょう。
Posted on August 12, 2012 | Permalink | |
August 11, 2012
お盆前の仙台での仕事を終え、秋田へ。
今回は訳あって、山形市経由で帰ります。
すでに東北自動車道下りは、仙台宮城~大衡 25㎞渋滞とか。
マジで・・・ 反対でよかった。
仙台宮城インターから乗り、村田JCT経由で山形市へ。
用事を済ませ、内陸ルートか庄内ルートかちょっと迷い、
退屈な内陸ルートは止めて庄内ルートで帰ることにしました。
山形自動車道から月山道路を通り、日本海東北自動車道へ。
酒田・象潟を通り、にかほからまた高速で。
んんーー、結構遠いですね(笑)
それに細切れの高速道路。
本線上の料金所も多く、どこからどこまでのお金を払ってるのか
よくわかりません。不明瞭(笑)
休日料金で半額ですが、通常は結構な金額になりますね。
それでも渋滞は1ヵ所もなく、たまには違うルートもいいもんです。
できるだけたくさんの道を走ってみたいな。
Posted on August 11, 2012 | Permalink | |
August 09, 2012
秋田県男鹿市、中庭を囲う家の現場です。
夏の日差しの中、建て方が進行中です。
仙台TN-Houseと同様、大断面集成材を使用し、こちらはHSS工法を採用しています。
いずれも在来工法の弱点を補う耐震性に優れた工法で、プランニングの自由度を確保
しながら開放的で安全な建築とすることが可能です。
やはり震災後は需要も多いと聞きます。
構造体のプライスは当然高めですが、この部分に価値を感じるお客様にとっては
決して高い投資にはならないでしょう。
秋の竣工を目指して工事監理を続けます。
Posted on August 09, 2012 | Permalink | |
August 08, 2012
本日配信いたしました。
今回の特集は、SAU+建築作品展レポート です。
7 組の建築家がそれぞれ3.6m×3.6mのスペースの中で
特徴あるインスタレーションを展開し、住宅に対する考えや、
これまで手がけた住宅作品の展示を行いました。
その他のコーナーとして
□ スタッフの日常・非日常 「新県立美術館」
□ 今月のマテリアル 「スプルス」
□ Media
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.63まで公開させていただいております。
※配信を希望されてる方でも、何らかの事情で配信がエラーになってしまう
場合がございます。
ご希望されていて配信されない場合は、お手数ですがご一報いただければ
と思います。
Posted on August 08, 2012 | Permalink | |
August 07, 2012
仙台市青葉区TN-House、建て方が進行中です。
大断面集成材工法、KES工法の住宅です。
建ぺい率目一杯ですが、一部2階建での切妻屋根ですので、ボリューム的には
周辺から突出しない程度に収まって(いるのではないかと思)います。
このシートが外れる日が待ち遠しいですが、まだまだ工事は始まったばかり。
ここから新たなフェーズに入っていきます。
Posted on August 07, 2012 | Permalink | |
August 06, 2012
名取市Me-house、配筋検査でした。
木造住宅の基礎を見慣れていると、D22とかD25とか、とてつもなく
太い鉄筋に見えます。
宮城県内は、生コンの供給不足も深刻なようです。
昨日のブログのように大規模な港湾の復興工事が始まっているようで、
使用するコンクリート量は、建築とは桁違いです。
同じく鉄筋屋さんとか、圧接屋さんとか・・・
どこの現場も、当面苦労は絶えないようで。
Posted on August 06, 2012 | Permalink | |
August 05, 2012
久しぶりに石巻へ。
遠くで大規模な港の復興が進むなか、手前には何も変わらない風景。
あれから1年5ヶ月が経ち震災の記憶も薄れがちですが、ここに来ると
否応なしに思い出すことになります。
仙台近郊の被災地は、現在は「何も無い」状態になっていますが、
こちらはまだ「何も無い」状態にもなっていないということですね。
2回目の真夏、もうすぐお盆です。
Posted on August 05, 2012 | Permalink | |
August 02, 2012
ホームページを更新しました。
雪国のぬくもりのある家
豪雪地域でありながら、あまり閉じた住宅とはせず、フォルムや色彩計画を含め、
モダンでシャープというよりは、優しくぬくもりのある雰囲気を大切にしたいと思いました。
今回は写真を建築家でありプロの写真家でもある、井上玄さんに撮っていただきました。
やはり独特の雰囲気を醸し出しており、やっぱりプロは違うなぁ、と素直に感じました。
で、これからはやはりプロに撮ってもらおう、と考えるのも1つの方法ですが、私は
もっと自分で撮ってみたいと思うようになりました。
視点とか、撮り方とか、仕上げとか、まだまだやってみることはたくさんあるんだと。
最近は頻繁に価格.comをチェックしたりして・・・ D800もようやくブツが出回ってきて・・・
ポチッといったらヤバイですよ
Posted on August 02, 2012 | Permalink | |