2011年8月アーカイブ
August 31, 2011
仙台オフィスに箪笥が欲しいと思っています。
HPに「和」特集を設置したというのもありますし、
せっかく仙台にいるのだから、というのもありまして(単純)。
設計室に箪笥があればカッコいいのでは・・・ と。
で、仙台箪笥を岩谷堂箪笥と言う方もおりまして。
ネットでちょっと調べますと、ルーツは同じだが金具が違う、
ということらしいです。
私とすれば・・・ どちらでもいいです。
今ネットで見てたらますます欲しくなってきました。
問題は「安くない」という事と、仙台オフィスで「箪笥に入れるものが皆無」
ということでしょうか(笑)。
どなたか、処分に困っている仙台箪笥又は岩谷堂箪笥がありましたら
お譲りいただけないでしょうか(汗)?
August 29, 2011
①ここ何日か、鼻がムズムズしグスグスします。
ついに秋の花粉症が始まった感じです。
②なんとか走れるようになってきました。
不調ながらも週1の朝ラン続けてます。
ようやく朝は涼しくなってきて、走れるようになってきました。
ついでの青葉神社詣でも欠かしません。
③MVアグスタ
昨日高速道路でブチ抜かれました。
F4-1000Rだと思います。多分200キロ位出てたな。
最近バイクリバイバルですが、カッコいいなMVアグスタ。
とりあえずアメリカン乗ってますが、やっぱりなんか違うんです・・・
そんな事考えてる場合じゃないけど。 ま、現実逃避ですから(笑)
とりあえず、以上。
August 28, 2011

午前中、仙台市内のお宅へ。
外部も内部も、かなり損傷しています。
土塗壁の内壁もこのように破壊されています。
とても大きな被害のあった地域ではありませんが、
仙台市内、このような住宅がまだまだたくさんあります。
震災から5ヵ月以上経ちますが、復旧もこれからという感じです。
August 27, 2011

仙台市青葉区Th-House、基礎の配筋工事が始まりました。
地盤柱状改良+ベタ基礎です。
秋田で木造住宅の基礎と言えば、布基礎が一般的だと思いますが、
こちらではベタ基礎が一般的です。
鉄筋やコンクリートの材料は布基礎より多めに必要になりますが、形状が
単純な分、配筋作業は効率的に行えるからでしょうか。
材料・作業性・耐力に応じて、どちらでも。
August 24, 2011

岩手まで。
今日は順調でしたが、先日は順調じゃありませんでした。
こんな事故がありまして。
秋田中央から乗ってすぐに事故通行止の表示が目に入りました。
しかし、ここからその場所までは1時間以上。
行くまでの間に解除になるな、と思いました。
横手で一瞬鳴子回りで行こうかと思いましたが、もう解除になってると
思いました。
しかし・・・ やはり通行止。こんな長い時間通行止だったんですね。
あえなく湯田で下ろされ、一般道へ。
下りる時渋滞、下りて渋滞・・・
北上西まで、普通に走れば10数分かと思いますが、1時間くらいかかりました。
事故に遭われた方はお気の毒ですけど、やっぱり嫌ですよね。
無理せず、熱くならず、慎重に・・・
August 23, 2011

Case Study Houseに関する資料はたくさん持っているつもりで
いたのですが、探してみるとほとんど持ってませんでした。
唯一あったのが、住まいの図書出版局の「ケース・スタディ・ハウス」
あとはそれぞれの作品がそれぞれの雑誌の中に散り散りに載ってるのを
持っている、ということになります。
それを探すのも大変なので(持ってる意味が無い)、最近買った1冊が
「イームズ・ハウス/チャールズ&レイ・イームズ」です。
CSHと言えば#22。ロスの街を見下ろす崖に浮かぶ、あの写真が超有名ですね。
イームズハウスは#8。オシャレな家具デザイナー、イームズとは違った数々の
挑戦的な試みが詰まってる住宅です。
詳しくは本をご覧下さい。
私もまだ字を読んでませんけど・・・(笑)
で、これを見て何をしようと言うのでしょうか?(笑)
うまく参考になればいいんですけど・・・
August 21, 2011
日曜日の午後、弛緩し切ってTVを見ました。
TVと言っても随分前に録画したVTRですが。
カンブリア宮殿 建築家・隈研吾。
国内20、海外30プロジェクトが進行中ですと・・・
リアルな設計事務所内部の様子や隈語録など。
結構楽しめました。
こちらでは動画も公開されてるようですね。
ご覧になっていない方はどうぞ。
August 20, 2011
打合せや現場行きで、仙台市内を車で走ることも多いです。
秋田市内とは違うな・・・、と思うこともしばしば。
まずは交通量が圧倒的に多いです。
住んでる人も多く、車も多い出ので当然です。
慢性的に渋滞も多く、そのためか、割り込み・ギリギリ・スレスレ・ほとんど信号無視
なども日常的ですね。
で、はじめのうちはそれでムカッとしたり、イライラしたりもあったのですが、
逆にそれを受け入れる寛容力もあるんだな、と思うようになりました。
例えば片側2車線で、左車線に停車中の車がある場合。
また、片側2車線で前車が右折のために車線上で停車した場合。
秋田市だと交通量が多い場合、なかなか車線変更ができません。
まあ、ほとんど譲ってもらえることは無く、後続車がいなくなるまで
その場で止まってるしかありません。
でも仙台では結構譲ってもらえます。少し車間があれば、ウインカーを上げ
ソロソロと車線変更していけば譲ってもらえる事が多いです。
逆の場合も、あっ車線変更してくるな、という気持ちでいます。
お互い様、という気持ちが浸透しているように思えます。
もちろん例外もあるので、細心の注意は必要ですし、自転車やバイクには
本当に注意しなければなりません。
「田舎者」と思われようが、事故を起こさないように運転は慎重にいきたいですね。

仙台オフィスから見る夕焼け。空はきれいだけど・・・
August 19, 2011
Th-House、やり方検査を行いました。
建物の位置、全体の寸法、間仕切壁の位置等を現場で確認します。
これから建ち上がる建築の基本となる寸法ですので、正確でなければなりません。
今日の検査では、各寸法ピッタリでした。
August 12, 2011
(株)加藤一成建築設計事務所は、
8月13日(金)~16日(火)まで、夏季休業をいただきます。
ご不便をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
休業明け、またお会いしましょう。
August 11, 2011

ホームページをリニューアルしました。
「和のあるスタイル」として、「和」の専用ページを設けました。
LessDesignは装飾を排した和の精神
くらしを彩る和のあるスタイルは
モダンデザインと調和する大人の空間
ちなみに上記の3行を考えるのに3時間以上かかりましたが・・・ どう?(笑)
また、仙台Projectとして仙台近郊で進行中や進行予定のProjectを
紹介していきたいと思います。
さらに、トップページのフラッシュ画像を入れ替えてイメージチェンジしました。
どうぞご覧下さい。
August 10, 2011

日本海を望む小高い丘の上で地鎮祭に出席させていただきました。
いろいろ難しい条件もあったのですが、ようやく着工にこぎつけました。
また一つ現場が始まります。
どの現場も同じですが、お客様のご期待に応えられるよう渡部としっかり
監理していきたいと思います。
施工業者の皆様も改めてよろしくお願いいたします。
August 09, 2011

今日、配信いたしました。
今回の特集は、HP連動企画 『和のあるスタイル』 です。
和=LessDesign
モダンでミニマルな建築や空間はとても清々しく、現代的な暮らしにおいて
無くてはならないスタイルとして定着しています。それと同時に「和のある暮らし」も
我々日本人にとっては離れ難く、年代にかかわらず心安らぐスタイルの一つです
その他のコーナーとして
□ スタッフの日常・非日常 「紅葉とか八戸」
□ 今月のマテリアル 「ワーロンシート」
□ お知らせ ASJ 秋田イーストスタジオイベント第3 回未来をのぞく住宅展
□ MEDIA 現代日本の建築VOL.4掲載
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
お申込は、こちらからどうぞ。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.51まで公開させていただいております。
最新の情報をご覧いただくためにも、どうぞお申込み下さい。
※配信を希望されてる方でも、何らかの事情で配信がエラーになってしまう
場合がございます。
ご希望されていて配信されない場合は、お手数ですがご一報いただければ
と思います。
August 07, 2011

日曜日の夕方。
これから秋田まで。遠いなぁ・・・
August 07, 2011

一見あまり進んでいません。(笑)
が、補強用筋かい、外部構造用合板、床取り合い気密シートなどの工事は進んでいます。
昨日は、意匠的に今ひとつ決めかねていた部分についてお客様と現場で打合せ。
統一した方向が見出せましたので、またお盆明けからガンガン進めていただきたいと思います。
夕方、仙台は七夕まつりが開催中でオフィスへの帰り道が懸念されましたが、割とスムーズに帰れました。
少しずつ、ルート選択のバリエーションも増えてきました。(笑)
August 05, 2011

久しぶりに街のほうへ行ってみました。
明日から仙台七夕まつりで今日は前夜祭。
街は多くの人で溢れていました。
今年は特別な意味を持つ七夕ですね。
秋田では竿灯まつりが開催されています。
東北の夏も今がピークという感じですね。
で、こんな夜に1人飲んだくれてる、ってのもどうなんですか?(笑)
August 04, 2011

石巻を経由して、夜仙台入り。
東北は夏祭りが始まり、交通量はとても多いですね。
3度目の石巻。
20万都市圏のここでさえ、道路脇にはまだこのような風景が広がります。
余震の度に恐怖を感じる日々。
忘れられない水の記憶。
1日も早く平穏な日々が戻ることを祈らずにいられません。
August 03, 2011

ホームページを更新しました。
設計実績・住宅 『Fm-House』です。
大きなキッチン収納のある家
キッチン背面には大容量の収納スペースがあり、調理・食事関連のものが全て納まるように
なっています。内部は自由にレイアウト可能な可動棚や可動引出になっており、建具を閉じる
ことにより一切のものを見せずに、スッキリと暮らせるように設計しました。
詳しくは、ホームページでご覧下さい。
そして、地味に「大町のツイン町屋」の外観写真を更新しました。
形態は「町屋」が示す通り、「家」のアイコンとしての極めてシンプルな切妻屋根のフォルムを
採用しています。二つの異なる住宅でありながら、共通するデザイン要素を取り入れ「ツイン町屋」
としての一体感を持たせています。
こちらも併せてご覧下さい。
August 01, 2011
月曜日だというのに、朝から建築士の定期講習へ。
9:00~17:30までの長丁場だ。
最前列、左端で受講。
全ての建築士に義務付けられている大切な講習ではありますが、
正直・・・ 苦痛。
長い建築家生活の中で、同じ場所に長時間拘束されるのは
最も苦手なシチュエーションになってしまいました。(汗)
おまけに修了考察あり。
これが何と言うか・・・ 意外に簡単じゃない。
テキスト参照可なので見ればわかるのですが、
見ないと結構わからない。
これから受講する皆様、心して受講して下さい。(笑)