May 30, 2011
仙台日誌-27-3 豪雨
予定外だったのですが、今週は月曜日まで仙台居残りで。
月曜日の朝。豪雨です。
仙台は5月としては、3時間あたり観測史上最多の雨量だったそうです。
そんな中、仙台市某所で現調。
もうピンボケで何写してるかもわかりません。(笑)
現調の日に限ってこんな天気になること、よくありますよね。
ひどっ
Posted on May 30, 2011 | Permalink | |
2011年5月アーカイブ
May 30, 2011
予定外だったのですが、今週は月曜日まで仙台居残りで。
月曜日の朝。豪雨です。
仙台は5月としては、3時間あたり観測史上最多の雨量だったそうです。
そんな中、仙台市某所で現調。
もうピンボケで何写してるかもわかりません。(笑)
現調の日に限ってこんな天気になること、よくありますよね。
ひどっ
Posted on May 30, 2011 | Permalink | |
May 28, 2011
八戸のQ1住宅のメンテナンスのため八戸へ。
港の被害が伝えられていましたので、多少心配もあったのですが、
震災による影響は全く無く、安心しました。
半年ほどお会いしていなかったのですが、子供の成長には驚かされます。
少しゆっくりお話もしたかったのですが夕方から仙台で用事があり、1時間ほどの
滞在で失礼いたしました。
今日朝の仙台駅。
お化粧直しも施され、2/3ほどシートが外されています。
復旧したと言うものの、本来のスピードからは程遠く
まだしばらくは慎重な運転が続きそうですね。
Posted on May 28, 2011 | Permalink | |
May 27, 2011
今日の夕方、仙台メディアテークで聴講してきました。
帰心 = KISYN 参加メンバー5人のイニシャルだそうです。
この5人の建築家が一度に揃うことは、そんなに無いことだと思いますし、
非常に貴重な機会でした。
現代日本を代表する建築家5人と言ってもいいと思います。
それだけに会場は立見の人もたくさんいる、満員でした。
仮設住宅建設や、ちぐはぐな復興計画が物凄いスピードで進む中、
「我々がやってきたことは美しいものをつくること」
「美しさを復興計画の中につくりたい」
という伊東豊雄さんの言葉が印象的でした。
いつまで見れるかわかりませんが、ご覧になってください。
Posted on May 27, 2011 | Permalink | |
May 25, 2011
ついにと言うか、やっと県立プールが再開しました。
昨日、行ってきました。
震災から2ヵ月、長かったですね。
って、実は先週も行ったんですけど。(笑)
最後に行った日を調べたら3月1日。
2ヵ月半ぶりのスイムは・・・ 言わずもがな。
全然上手じゃありませんけど、それでも結構お金が
掛かってるんですよね、オレのスイム。
無に帰しました。(笑)
この前ポストに入っていた近所のスポーツクラブのチラシ。
1日利用券を切り取って保存してあります。(笑)
でも行くの勇気いるな。多分知ってる顔いっぱいいるし。
オイオイ、あのオッサンも来ちゃったよ。みたいな。(笑)
ここってホントに家から徒歩5分だし、12時までプールやってるし、
最高なんですけどね。
でも今さらな・・・
Posted on May 25, 2011 | Permalink | |
May 23, 2011
NHKオンラインより
釜石市の復興計画について専門家や市の代表らが提言を行う会議のメンバーが決まり、
顧問には国内外の数々の賞を受賞している建築家の伊東豊雄さんが就任することになりました。
釜石市は9月に策定する予定の復興計画作りにあたって、建築や防災の専門家らから提言を受け
計画の素案を作るため「復興プロジェクト会議」を設置することを決め、人選を進めてきました。
その結果、会議の顧問に、国内外の数々の賞を受賞している建築家の伊東豊雄さんが就任する
ことが決まりました。
釜石市は、伊東さんの建築物と環境との調和を重視する姿勢や、豊富な人脈を復興計画作りに
生かしたいとしています。
伊東豊雄さんですか・・・
とても尊敬する建築家ではありますけど・・・
安藤さんが政府の、というのはわかる気がしますが・・・
建築物と環境との調和を重視する姿勢
その通りだと思いますが、方向性が・・・
でも楽しみですね。期待しましょう。
ところで、こんなセミナーがあるのですね。
東北みらいプロジェクト 特別セミナー「復興のデザインを考える」
パネリスト:伊東豊雄、隈研吾、妹島和世、内藤廣、山本理顕
日 時:5月27日(金) 16:00-18:30 (15時30分受付開始)
入場無料 先着順150人程度
会 場:せんだいメディアテーク 1Fオープンスクエア
テーマ:「復興のデザインを考える―「帰心の会」座談会:苦難の克服から未来の創造へ
主 催:東北大学、河北新報社、アーキエイド
協 力:せんだいメディアテーク
すごいメンバーですね。
行ってみましょう。
Posted on May 23, 2011 | Permalink | |
May 22, 2011
20日、金曜日18:30出発で21:30頃仙台オフィス着。
食事や何やらで23:00就寝。
翌朝5:00起床で朝ラン。
先週に続き、青葉神社参拝コースの11.8キロ。
途中雨が本降りに。南寄りの風。やや嫌な気分。
(以前、青葉神社には立派な石造の鳥居がありましたが、震災でこんな状態に。
誰も怪我をしなかったと思いますが・・・)
午前中、先週の被災住宅調査の報告書届け。
午後~夜まで打合せ。
19:30仙台出発、22:20頃自宅到着。
こうなるともう省エネ運転とか言っていられません。
早く着いて休みたくて・・・
我ながら、よくやるよ、って思うことありますね。
でも、ピンチありチャンスあり、全然退屈じゃなく
刺激的で楽しいですよ。
いろいろな状況を楽しめるというのは、
やはり年の功ですかね・・・
Posted on May 22, 2011 | Permalink | |
May 20, 2011
昨日、秋田市より届けていただきました。
策定委員として関わってきたものです。
住生活基本法の基本理念
①現在および将来の住生活の基盤となる良好な住宅ストックの形成
②住民が誇りと愛着を持つことのできる良好な住環境の形成
③民間活力、既存ストックを活用する市場の整備と消費者利益の保護および増進
④低所得者、高齢者、子育て家庭の居住の安定の確保
これらの推進を目的とした基本計画です。
機会がございまいしたら是非ご覧下さい。
Posted on May 20, 2011 | Permalink | |
May 19, 2011
15センチほどの、ごく普通のアクリル製直定規。
多分、10年くらい使ってると思います。
値段は200~300円。
でも、これが結構手に馴染んでいてエスキスには欠かせません。
薄く小さなものなので、ちょくちょく紛失しそうになるのですが、
無くしたかも・・と思うと結構あせります。
何枚か買っておこうかな。 買いませんけど(笑)
Posted on May 19, 2011 | Permalink | |
May 17, 2011
今そのような状態のわけでして。
朝起きたら、肩から首にかけて激痛が・・・
五十肩か寝違いか。
たまーになるんですけど、日常生活に支障出まくりです。
首の可動域が、かなり狭くなってますから。
ようやく県立プールも通常営業に戻ったようで、そろそろ
スイムも再開か、と思ってたのですが・・・
もう少し我慢します。
それとも泳がないから首が弱ってる?
んなわけないか。
あー、いて。
Posted on May 17, 2011 | Permalink | |
May 16, 2011
13日、午後から建築家協会の被災住宅調査員として宮城野区の2軒の住宅へ。
ご依頼主は、普段私がどのような設計活動をしているか知っているはずもなく、
「ごめんください、こんにちは」が初対面で、その場での対応が私の評価全てです。
難しいですよね。
それ程大きな被害を受けた地域ではないのですが、やはり多少の被害はあります。
失礼のない様に、不安を与えず、かと言って楽観的過ぎる事なく、冷静に次に
何を言うか考えながら作業を進めました。
どちらもよい人たちで、良好なコミュニケーションが取れたと思います。
報告書を作成し、再度お伺いすることにしました。
14日・15日は打合せをしたり、お客様と食事をしたり。
忙しくも、有意義な時間を過ごさせていただきました。
キッチンのショールームにも。
ここは秋田にはないメーカーのショールーム。
なんかギラっとしてカッコいいですね。
でも、メンテなどのことを考えると、地元に支店がないメーカーは
採用しにくいですよね。
さて、秋田は余震も少なくなってきましたが、仙台は行く度に
震度3クラスの余震が2回くらいあります。
週末にかけて多いような・・・怖いなぁ
Posted on May 16, 2011 | Permalink | |
May 12, 2011
今日、配信いたしました。
今回の特集は、『由利本荘 FM-House』 です。
キッチン背面には大容量の収納スペースがあり、調理・食事関連のものが全て納まるように
なっています。内部は自由にレイアウト可能な可動棚や可動引出になっており、建具を閉じる
ことにより一切のものを見せずに、スッキリと暮らせるように設計しました。
その他のコーナーとして
□ スタッフの日常・非日常 「地鎮祭出席」
□ 今月のマテリアル 「ガラスブロック またゆら」
□ お知らせ ASJ 庄内イベント・ASJ仙台青葉スタジオ相談会、パネル展
□ Media オープンシステム小冊子
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.48まで公開させていただいております。
※配信を希望されてる方でも、何らかの事情で配信がエラーになってしまう
場合がございます。
ご希望されていて配信されない場合は、お手数ですがご一報いただければ
と思います。
Posted on May 12, 2011 | Permalink | |
May 09, 2011
ホームページを更新しました。
設計実績・リフォーム 『Project407 Renovation』です。
ライフスタイルに合わせたマンションのスケルトンリフォーム
青森県弘前市の中心部に位置する、築24 年、9 階建て鉄骨鉄筋コンクリート造マンションの一室のスケルトンリフォームです。
既存の間取りは当時としてはよくある、洋室+二間続きの和室の3LDKタイプで、ご夫婦2 人のライフスタイルには全く合わないものでした。そこで、内部を一旦スケルトンの状態にし、それぞれゆったりとしたLDK+寝室の1LDK にリノベーションすることにしました。
Project501 Refiningに続くマンションのスケルトンリフォームです。
マンションのフルリフォームは今後力を入れていきたい分野の一つです。
Posted on May 09, 2011 | Permalink | |
May 08, 2011
価格の見える家/オープンシステムの説明用マンガ小冊子
「価格の見える家づくり」
の表紙に、当社設計監理のKs-Houseのインテリア写真を採用していただきました。
小冊子・設計事例集等の資料請求は、こちらからお申し込み下さい。
Posted on May 08, 2011 | Permalink | |
May 07, 2011
仙台からは土曜日に戻ったり日曜日に戻ったり・・・
できれば土曜日には戻りたいのですが、打合せによっては
そうもいきません。
日曜日の夜に戻るときもありますが、当然ながら一夜明ければ月曜日。
そのまま新しい週に突入となります。
で、仙台に来るときも戻るときも「儀式」というのがありまして・・・(笑)
まあ、準備なんですけど。
「儀式」というからには、その「様式美」も追求したいものです。
衣食住・仕事関係など、リストに沿って同じ動きで美しく準備します。
よくわかりませんけど。
これは帰り準備のためのリスト。
結構ちゃんとしてるでしょ。(笑)
さて、そろそろ様式美で準備しようかな。
『追記』
「ちゃんとしてる」のをアピールしようとして書いたのですが、
やってあたりまえの事を、わざわざリストにしないとできないあたり、
普段全然やってない事がバレバレですね。(笑)
Posted on May 07, 2011 | Permalink | |
May 06, 2011
連休の気分を引きずりつつ、もう少し休んでいたい、という気持ちに鞭打ち
昨日の夜に仙台に戻りました。
東北道は仙台・関東方面に帰る車で渋滞。
平泉や古川を頭にそれぞれ15キロくらい渋滞してました。疲れ倍増です。
で、今日も住宅相談。
仙台市役所はJIA関東支部の方が担当してくれてますので、事務局で電話対応。
TVで例の左側と上側の青い部分に、「住宅相談 日本建築家協会東北支部」で
ガンガン出るので、電話もジャンジャンかかってくるようです。
今日も、床上1メートル浸水した住宅や緩んだ擁壁について、など。
今後は相談もさることながら、現地調査にも行ってみようと思います。
何度目かの「今日の仙台駅」
新幹線は全線開通しましたが、駅舎はいまだに全面シートが掛かってます。
Posted on May 06, 2011 | Permalink | |
May 04, 2011
ASJ仙台青葉スタジオで作品パネル展と相談会を開催させていただきます。
展示期間:5月1日(日)~5月31日(火) (5月4日(水)を除く水曜日は定休日です)
場所:ASJ仙台青葉スタジオ 仙台市青葉区木町通2-2-14 建翔ビル3F
相談会:5月中、毎週土曜日の午前中は無料相談会も実施します。
住宅のこと、リフォームのこと、マンションのこと、お店のこと、
ぜひご相談下さい。お待ちしております。
Posted on May 04, 2011 | Permalink | |
May 02, 2011
今日の家の桜です。
満開ですね。
何十年もの間、家を見守り続けてる桜の木。
1年にほんの何日か、咲き誇ります。
来年の春は、どんな春なんでしょう。
Posted on May 02, 2011 | Permalink | |
May 01, 2011
土曜日の夜、日曜日の午前中と仕事をし、
午後に秋田への帰路につく。
GWの東北道は、いろいろな地域のナンバーの
車でいっぱいだ。
SAに入ると、ここもたくさんの家族連れ。
仙台オフィス開設から早くも半年。
予想だにしない大きな出来事。
俺も何を求め、どこに向って、いつまで走り続けるのかな・・・
なんて思ってるところにラジオから
「竹内まりや 人生の扉」
ベタだなぁと思いつつ、
じーーーんときてしまいました。(泣笑)
連休中はできるだけ家族と一緒に過ごしたいと思います。
Posted on May 01, 2011 | Permalink | |