2011年4月アーカイブ
April 30, 2011
お昼頃から、ASJ山形スタジオのセミナーのため山形市へ。
連休中ということもあり、東北道の交通量はとても多いです。
山形道は、山が綺麗ですね。
遠くに真っ白な2,000メートル級(多分)の山々がとても美しい。
たまには山に行きたいなぁ、なんて考えながら。
でも当分無理かな・・・
1時間15分ほどでINAX山形ショールーム着。
一組だけでしたが、対話形式で熱心にお聞きいただきました。
お話したことが、お客様の家づくりのお役に立てれば何よりです。
April 29, 2011
午前中、仙台市役所にて被災住宅相談のボランティア。
数組の方が相談に来られました。
被災した住宅、補修して住めるものだろうか?
隣地間の擁壁に大きなひび割れができた。
修理すべきか、解体すべきか。
皆さん、深刻な問題を抱えておられますので、
こちらも真剣に聞き、できるだけわかりやすく説明します。
現地調査の上での判断が必要ですが、残念ながら住み続けるには
かなり厳しいと思われる状況の方もおります。
しかし、今まで何人かの方から、
「専門家の方からそう言っていただいて、諦めがつきました。」
という言葉もいただきました。
気の毒な判断をしなければならない場面もありますが、事実は事実として
受け止め、前向きにお考えいただくお役に立ちたいと思います。
本当に被災された方が目の前にいる。そんなつもりで臨んでます。
さて、今日は連休初日。
東北新幹線が全線開通し、仙台地下鉄も全線開通しました。
街にはボランティアの人も含め多くの人が訪れているようです。
よい季節ですので、GW中たくさんの方にお出でいただきたいと思います。

市役所8階から。新緑もきれいですね。

勾当台公園・定禅寺通りも、屋台やイベントで盛り上がってました。
April 27, 2011
4月30日(土) 14:00~15:30
INAX山形ショールーム 山形市城西町4-27-33
「素材・デザイン・プランニング」
-性能とデザインの両立を目指して-
いつもの、何でもありのテーマです。
お問合せは、ASJ山形スタジオまで。
皆さん、是非お出で下さい。
今日の美術工芸短大付近の桜。

今日は雨でした。
秋田の桜も満開に近いですね。
April 26, 2011
Project 407の残務で弘前へ。
雨あり、晴れあり、天気がコロコロ変わりました。
弘前名物の桜もかなり開花してました。
もうすぐ桜まつりですからね。
東北新幹線も意地で29日全線復旧。
たくさんの人が東北を訪れるといいですね。
まあそれにしても車を運転してる時間の長いこと・・・
そういえば最近電車にも乗ってないし・・・地下鉄は乗ってるけど
たまには楽して移動したいなぁ
April 23, 2011
早朝、ランニングに出ようと外に出ると、かすかに霧雨。
本当にわずかなので、普段であれば何も問題は無いのですが、
さすがに今の時期はためらわれます。
呼吸のたびに、肺に入っていく霧雨を想像してしまいます。
歩くのも同じでしょ、とか、大人だし、と考えてみますが、
別に無理して走る必要何もないでしょ、という気持ちが
勝ってしまい止めました。
今日の放射線予報は・・・
ブレードランナーの未来都市のようになってきましたね。
昨日の長町方面。

建物は強固に地盤補強されてますが、周辺の地面は大きく沈下して波打ってます。
こちら方面は、いたるところでこのような状況が見られました。
April 22, 2011
こんな話題もなんなのですが・・・
悲しいですね。
我々の世代のアイドル、とりわけ私にとっては
№1アイドルでした。
忘れもしない、後楽園球場での解散コンサート。
当時私は田舎から上京して、1日目か2日目。
右も左もわからない街で、1人部屋で膝を抱えて
小さな白黒TVを見ていた記憶が鮮明に残っています。
加藤一成、19歳の春でした・・・
ご冥福をお祈りいたします。
April 20, 2011

こんな形相ですね・・・
めったにマスクをすることはないのですが、ここ数日、あまりに
花粉症の症状がひどいので、しています。
やり慣れないので、息苦しいしメガネも曇ります。
やはり若干症状も緩和されるような気がします。
秋田でもよくマスクをしてる人を見かけますが、仙台ではもっと
たくさんの人がしてますよね。
感覚として、10人中2~3人くらいでしょうか?そんな多くない?
マスクをしてる人がかたまっていると、してない自分が心配になります。
まあ、花粉くらいならいいんですけど・・・
April 15, 2011
午前中、仙台市役所で被災住宅相談窓口相談員。
やはり4月7日の余震で被害を受けた方でした。
あとは、住宅本体にはそれ程被害は無いものの、
屋根瓦がバラバラになった方も多いようですね。
瓦屋さんに連絡しても、被害を受けた方はとても多いらしく
いつ来てもらえるか分からない状態らしいです。
3組の方とお話しましたが、いずれも青葉区の方。
大きな被害の若林区・宮城野区以外でも、報道では
取上げられませんが、生活に支障をきたす被害を受けてる
方がたくさんいるようです。
仙台は桜も見ごろになりましたが、当然の事ながら
華やかな雰囲気はありませんね。
ただただ、鼻がグスグスで辛いです・・・
明日の朝、山形に移動して月曜日まで住宅展に参加します。
April 14, 2011

今日、配信いたしました。
今回の特集は、『P407 Renovation』 です。
青森県弘前市の中心部に位置する、築24 年、9 階建て鉄骨鉄筋コンクリート造
マンションの一室のスケルトンリフォームです。
既存の間取りは当時としてはよくある、洋室+二間続きの和室の3LDKタイプで、
ご夫婦2 人のライフスタイルには全く合わないものでした。
そこで、内部を一旦スケルトンの状態にし、それぞれゆったりとしたLDK+寝室の
1LDK にリノベーションすることにしました。
その他のコーナーとして
□ スタッフの日常・非日常 「ウォーキング」
□ 今月のマテリアル 「マーブライトカウンター」
□ お知らせ ASJ 山形イベント
□ (社)日本建築家協会東北支部の活動
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
お申込は、こちらからどうぞ。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.47まで公開させていただいております。
最新の情報をご覧いただくためにも、どうぞお申込み下さい。
※配信を希望されてる方でも、何らかの事情で配信がエラーになってしまう
場合がございます。
ご希望されていて配信されない場合は、お手数ですがご一報いただければ
と思います。
April 12, 2011
気持ちを切り替えて、
と思うものの、やはりいろんな事が気になります。
PCの前にいる時は、ニュースサイトを開きっぱなしです。
そして今日、レベル7。チェルノブイリと並ぶ評価。
ここ数日は、あまり派手な報道は無くやや落ち着いている
ようにも見える原発ですが、本当のところはどうなんでしょうね?
両極端な意見もありますが、どれが本当かわかりません。
福島の人のためにも、本当に正確な情報を出していただきたいと思います。
一つ、過去の思い出を。
チェルノブイリ事故があったのは、1986年4月26日。
私は27歳で、東京の建築設計事務所に勤務してた時代です。
当時はオートバイに乗ることが最大の楽しみで、その年のGWも
友人たちとツーリングに行くことになっていました。
事故のニュースを聞きながらも、あまり気にすることも無く予定通りツーリングへ。
栃木や福島や宮城を走ったような気がします。
そして、連休中、雨が降りました。チェルノブイリの放射性物質を含む雨です。
その雨に思いっきり濡れました。
シールドも上げて走りましたので、目にも入りました。
何シーベルトかわかりませんが、最近目が見えにくいのはこのせいかもしれません。
単に老眼なだけかもしれませんが・・・
April 10, 2011
昨日は午前中、仙台市役所の8階ホールにて、
「被災住宅相談窓口」を担当させていただきました。
日本建築家協会東北支部の会員としてのボランティア活動です。
土曜日ということで、震災や余震の跡片付けで忙しいせいか、
相談の件数は少なかったです。
それでも、3組の方が相談に見えられました。
私が対応した方は、8日夜の余震で住宅に被害を受けられた方でした。
本震でダメージを受けた後に大きな余震ですから、宮城県では
この余震による被害も相当あったようです。
相談中にも、ミシミシと余震が2回・・・
4月中は毎週1回、半日ですが対応させていただきます。
5月も建築士として対応可能な要請があれば、できるだけ
対応させていただきたいと思います。
夕方、仙台市内で打合せ中にまたしても大きな余震・・・ ビビリました。
これも宮城県北部で震度5弱、帰りの東北道が心配になります。
下りは大丈夫でしたが、上りは水沢~平泉間が通行止めで、懸命の
復旧作業が続いてました。
東北道、宮城県北部~奥州あたりまで、本当に凹凸が激しく50キロ規制で、
スピードダウンしないとジャンプしそうな場所もあります・・・
April 08, 2011
昨晩は驚きましたね。
もうそろそろ余震も終わりかな・・・ という無防備な
気持ちが吹き飛ぶような一撃でした。
朝、期待を込めてスイッチを押すも、停電は続いたままでした。
私の地域は、お昼頃復旧しましたが、電気が無いと本当に何もできず
ガソリンスタンドにも再び数十分並ぶはめになりました。
予定されていた建築デザイン専門学校の入学式は中止。
新入生に会うことができず、残念でした。
2時過ぎ、仙台に向けて出発。
が、東北道の水沢~古川が通行止め。
湯沢~鳴子のルートに変更し、古川からまた高速で来ました。
なんか一段と道路の凹凸が激しくなった気がします。
仙台オフィスは、デスクの引出が開いていて、キッチンのグリルが飛び出してました。
それと、トイレの棚に上げておいた洗剤がモロに便器の中に・・・ フタは閉めなきゃダメですね。
しかし、電話もFAXもリモコンも時計表示が全く正常です。
もしかして、ここは停電しなかったかも。だったらスゴイですね。
鳴子付近で見た虹。
試練も多いですが、空にかかる虹のように希望をもって行きたいものです。
無理やりたとえましたが・・・
April 07, 2011
先日のプロフェッショナルは、インダストリアルデザイナーの
水戸岡鋭治さんでした。
この人のデザイン、昔から大好きでした。
放送ではどちらかと言うと、癒し系・ほのぼの系のデザインが
取上げられていましたが、私は「旧特急つばめ」や「旧ソニック」の
メカ系?デザインが好きですね。
それらのデザインを見た時は、もっと若い人を想像してたのですが
水戸岡さん、現在63歳。
やはりクリエーターに歳は関係ないんだな。
で、プロフェッショナルは10月まで半年間のお休みだそうです。
再開を楽しみに待ちたいと思います。
みんな、元気を取り戻してるといいなぁ
April 05, 2011

弘前に行ってきました。
今日はいい天気でしたね。車の中は暑いくらいでした。
いつの間にか雪国弘前もすっかり春になってました。
そんな爽やかな天気とは裏腹に鼻はグズグス・・・
ついにスギ花粉にも反応するようになってしまったのか・・・ 憂鬱です。
3月3日に事務所検査をし、3月12日に引渡し予定でした。
あの日の翌日・・・
引渡しは26日に延期されたのですが、あまりの急な連絡に対応できず。
で、検査の再確認を今日してきたというわけです。
Project501に続くマンションのスケルトン・リフォーム。
独特の難しさはあるのですが、気持ちよく仕事をさせていただきました。
オーナー様と施工会社様には、大変感謝しております。
しっかり写真撮影もしたかったのですが、このような状況で
未だ揃うべき家具等が揃っていません。
それはまた揃い次第ということで・・・ 取り急ぎHPには仮アップ
として後日紹介させていただきたいと思います。
April 01, 2011
今日から4月、新学期ですね。
気持ちを切り替えるには、よいきっかけです。
さて、今日も午後から街を歩いてみました。
先週に比べ、一段と活気が戻ってきた雰囲気です。
食料も一部の種類を除き、十分行き渡るようになってきたようです。
道路や鉄道もかなり復旧し、物流も急激に回復しているのでしょう。
ガソリンにはまだ苦労をしているようですが、以前に比べればこれも
改善の兆しが見られるようです。
と言いましても、これは私が見た仙台中心部の様子。
地元の人の話を聞くと、メディアでは報道されない悲惨な状況が
まだまだたくさんあるようです。

今日の仙台駅。
歩行可能なデッキの範囲はずいぶん広がりましたが、まだこんな状況です。
さて、建築の技術者として何かしらお役に立ちたいと思っています。
建築家協会東北支部に電話したり立ち寄ったりして、建築関係の要請がないか
確認したりしています。
応急危険度判定にも登録し、明日から出動、という時点で2回取止めになりました。
現場が混乱しているというのもありますし、「応急」ですので震災後1週間が勝負になります。
地元の建築士の方には、自らも被災している中でご苦労をおかけしてしまいました。
ただ、今後被災住宅に関する安全確保や補修方法に関する相談員の要請等も
あるようですので、何とかお役に立てればと思っています。