December 30, 2010
年末年始休業のお知らせ
株式会社 加藤一成建築設計事務所は、
12月31日(金)~1月 5日(水)まで年末年始の休業とさせていただきます。
今年一年ご愛顧を賜りましたこと感謝申し上げます。 ありがとうございました。
来る年も本年同様、変わらぬご愛顧賜りたくお願い申し上げます。
来年は、さらなる飛躍の年になりますように。
Posted on December 30, 2010 | Permalink | |
2010年12月アーカイブ
December 30, 2010
株式会社 加藤一成建築設計事務所は、
12月31日(金)~1月 5日(水)まで年末年始の休業とさせていただきます。
今年一年ご愛顧を賜りましたこと感謝申し上げます。 ありがとうございました。
来る年も本年同様、変わらぬご愛顧賜りたくお願い申し上げます。
来年は、さらなる飛躍の年になりますように。
Posted on December 30, 2010 | Permalink | |
December 29, 2010
年末は、ちょっとイレギュラーで昨日・今日と仙台でした。
鏡餅。
かなりチープですが、色合いだけはおめでたそう、ということで。
今年も今日を入れて、あと3日。
チャレンジは始まったばかりです。
時間的・経済的・肉体的に大きなリスクを背負いながら、前だけを見て
少しずつでも進んで行きたいと思います。
虎穴に入らずんば虎子を得ず
過ぎ行く寅年の教訓として・・・
(何でしょう?今日のブログは(笑))
Posted on December 29, 2010 | Permalink | |
December 27, 2010
チューリッヒ湖畔のミネルギー・ハウスに行く途中に立ち寄った木造モデルハウス。
白い切り妻屋根の家で、見方によっては日本家屋の形態のようにも見えます。
ファサードはこの通り、「面」はほとんどありませんのでラーメン構造に近いのでしょう。
リビング。
こちらにも「面」は無く、柱・梁・ガラスで構成されます。
照明はアッパーライトによる間接照明。
どの住宅に行っても、日本のように天井に大きな蛍光灯が付いて、煌々と部屋中を照らす
照明はありません。
Posted on December 27, 2010 | Permalink | |
December 25, 2010
朝、ランニングに出ようとドアを開けると・・・ 雪。
秋田だが!
そのまま一旦ドアを閉めます。
無理。ランニング無理。
すぐに怠け心が頭をもたげます。
いや、走れるって。(笑)秋田だと普通だし。
厚手のウインドブレーカーに着替えて出発です。
冬の間、1~2回は雪もあるかな、と思ってましたが
こんなに早く雪の上を走るとは思いませんでした。
秋田は大雪だとか。
高速道路、順調だといいんですけど・・・
Posted on December 25, 2010 | Permalink | |
December 24, 2010
仙台オフィスがある通りは、「青葉神社通り」と呼ばれてます。
(この呼び方が、メジャーなのかマイナーなのかわかりませんが・・・)
で、確かにオフィスの前から北方向を見ると、青葉神社の石段が見えます。
遅ればせながら、参拝してみることにしました。
徒歩6~7分でしょうか。近い。(笑)
解説はこちらをご覧いただくとして、さすがにお正月前の平日の午後は
境内もひっそりとしていました。そして小雪も舞ってきました。
お賽銭を入れ、控えめに拍手を打って祈願します。
もちろん、「商売繁盛」を。(笑)
お正月明け、初詣客が落ち着いた頃また来てみようと思います。
Posted on December 24, 2010 | Permalink | |
December 23, 2010
仙台オフィスに来るときに、決して忘れてはならない物がいくつかあります。
例えば、「オフィスの鍵」とか「パソコン」とか。
これに匹敵する忘れ物をしました。
パソコンのACアダプター・・・
いつも充電50%で使用してますので、普通に使えば1時間も持ちません。
パソコンが使えないということは、3日間ほとんど何もできないのと同じです。
ヨドバシに買いに行こ・・・
で、ありました が、結構高い・・・
約6,000円です。帰ればあるんですけど。
買わなきゃしゃあないなぁ。
と、ここで神のご加護が!
ポイント、少しはあるかな、と思いましたが5,500円分!
結果500円位で買えたのですが、やっぱり無駄ですよね。
準備品リストを作ってるんですけど・・・
しかもリストにチェック入ってるんですけど・・・
自分のマヌケっぷりに呆れかえった一日でした。
あーあ
Posted on December 23, 2010 | Permalink | |
December 22, 2010
いい感じだな・・・ と思っても、幻に終わる案もあります。
それも生かして、次はもっといい案になるように考えるのです。
ところで
年末も近づいてきましたね。
先ほどのStaff渡部との会話
加 : 来年はうさぎ年だから「み」か?
渡 : 「う」じゃないですか?
加 : ・・・ あぁ、うさぎの「う」ね。耳の「み」かと思った。
Posted on December 22, 2010 | Permalink | |
December 21, 2010
ホームページを更新しました。
余白のある田園住宅
現時点では、ある意味不安定で、将来的に家族の状況が大きく変化していく可能性がある中で、
フレキシブルにある程度変化に耐えうるプランの提案に注力しました。
2階のフリースペースなど、余白を残しながら家族の変化に対応可能な住宅であって欲しいと思
います。
Posted on December 21, 2010 | Permalink | |
December 16, 2010
なかなか準備が整わず、毎回何かしら持ち込んだり、荷物の到着待ちだったり。
ひとまずこれで、仙台オフィスの完成形とします。
あとは、お客様にいらしていただくだけなのですが・・・
ここまでは多少お金をかければ誰でもできる事ですので・・・ ここからです。
今日は寒いですね。
朝の秋田も寒かったですが、仙台も真冬並みの寒さだとか。
エアコンの暖房+遠赤パネルヒーターで冬を乗り切るつもりですが・・・
どうなんでしょう?無理?
今現在、オフィスはとっても寒いですけど・・
Posted on December 16, 2010 | Permalink | |
December 15, 2010
ホームページを更新しました。
北国の光あふれる高性能住宅。
奥様もフルタイムで働く共働きのご夫婦ですので、オフタイムの安らぎや、
家族との時間を大切にする空間作りが求められました。なおかつ、ご夫婦
とも個人的な時間も同様に大切にしたいというご要望を、一定の枠の中で
実現すべく、多用途・多目的な空間の確保を、設計の大きなテーマに掲げました。
Posted on December 15, 2010 | Permalink | |
December 13, 2010
建築材料見本センターの最後。
地下の会議室の壁と天井と露出配管です。
建物自体は、かなり古いものです。
地下の白く塗りこめられた空間。
壁と天井はブルータルなコンクリート打ち放しだったのでしょう。
そして同じく白に塗られた配管。
リアルな素材感は消え、等価なオブジェクトとして抽象化されているような。
こういう空間、いいな、と思うわけです。
ところで、最近は「仙台日誌」と「研修旅行」ばかりで、加藤は仕事をしているのか?
はい、しております。
Posted on December 13, 2010 | Permalink | |
December 10, 2010
仙台メディアテーク。
仙台オフィスから徒歩20分。
このような世界的建築まで徒歩20分とは素晴らしいです。
今日はここで、
デザインウィーク in せんだい2010
デザインセミナー アジアの現代建築 日本・韓国の建築家がつなぐもの
古谷 誠章 氏 ・金 贊中 氏 を 聴講しました。
お二方の建築へのアプローチの違いが際立った内容で、
大変興味深いセミナーでした。
私はやはり古谷さんの考えに共感したかな・・
大好きなフラワー・ロボティクスの松井 龍哉 氏のセミナーも
聴きたいのですが、日程の都合上無理そうですね・・・
Posted on December 10, 2010 | Permalink | |
December 09, 2010
昨日、配信いたしました。
今回の特集は、『Ht-house ・八戸のQ1住宅』 です。
青森県八戸市の新興住宅地に建つ、ご夫婦+子供1人のための住宅です。
高気密・高断熱の性能を通常レベルより向上させ、付加断熱・樹脂サッシ・ハニカム
サーモスクリーン等により、Q 値1.253 を確保しています。
□ スタッフの日常・非日常 「JIA秋田大会で見学」
□ 今月のマテリアル 「オリジナル アルミ庇」
□ お知らせ CD-ROM 版設計事例集vol.2
□ Media 建築ジャーナル12 月号作品集掲載
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.43まで公開させていただいております。
Posted on December 09, 2010 | Permalink | |
December 08, 2010
設計事例集のvol.2が完成いたしました。 やっと・・・
vol.1は2007年頃までの事例集で、その後なかなかvol.2に着手できなかったのですが、
建築デザイン専門学校の学生アルバイトに手伝ってもらい、やっと完成しました。
やり始めるとすぐにできるんですけど・・・ 五十嵐君、ありがとう。
vol.2は2008年頃から2010年までのプロジェクトをまとめてあります。
(一部、撮影が済んでいないプロジェクトは後日加えたいと思います。)
一応、前期vol.1は赤盤、後期vol.2は青盤とシャレてみました。
(そういえば今日12月8日はジョン・レノンの・・・ )
が、当然これで終わりではなく、vol.3、vol.4に向けてますます頑張ります。
Posted on December 08, 2010 | Permalink | |
December 07, 2010
ここも同じく、建築材料見本センター。
キッチンコーナーみたいな場所ですね。
このキッチンセット、このまま欲しいです。
驚くほど高いか?驚くほど安いか?(笑)
スイスですからね。安いってことないか。
よさげなラックなんかも、たくさんありました。
Posted on December 07, 2010 | Permalink | |
December 04, 2010
早朝。
走り出すときはほんの少しの雨だったのですが、そのうち結構降ってきました。
携帯電話をもっていたので、コンビニに入ってビニール袋をもらいました。
不審ですよね。(笑)何か買えよ。 お金持ってなかったので。
国分町のあたりでは、お勤め帰りのオネエさんやオニイさん。風も強い。
先週から少し距離を伸ばして、8.6キロ。
コンスタントに10キロくらいはいきたいものです。
今日はこれから車で、
仙台 → 八戸 → 秋田 です。
東北新幹線も青森まで開通しましたし。
さーて、頑張って行きますか!
Posted on December 04, 2010 | Permalink | |
December 03, 2010
前から、ずっと探していたものがありました。
トレイ。ごく普通の白いトレイ。
仙台オフィスでは、仕事も食事も同じデスクでするので、
トレイがあった方がいいかな、と思いまして。
しかし、こんなごく普通の白いトレイがなかなか見つからないのです。
一番ありそうなLoft。
いや、こういう柄がついたやつじゃなくて・・・
いや、こういうブナ材とかじゃなくて・・・
無印も含めて、全階見て聞いてみましたが、ありません。
ネットで探すと、ホテル用品専門店のようなところにはありますが、
送料をかけて買うようなものでもありません。
今度ビジネスホテルに泊まった時に、「1枚売ってください」って
言おうかと思っていたのですが(笑)・・・
現場の帰り道、昼食を買おうと思って何気なく入ったSEIYUにありました。
これですよ、これ。
ようやく、「全くこぼさないで食べなければならない」、
という極度の緊張状態から開放されそうです。
Posted on December 03, 2010 | Permalink | |
December 01, 2010
前回のNHKプロフェッショナルは、
グラフィックデザイナーの佐藤卓さん(54)でした。
いつもながら、興味深く見ました。
世代的にも近いせいか、言っていることにかなり共感を覚えましたね。
グラフィックと建築。
近い面もあるかもしれませんが、違うものです。
しかし、「デザイン」の根底にある理念は同じなんだな、と思いました。
特にこのフレーズには、ドキッとするものがありました。
「あっと驚くデザイン、これはやろうと思えば簡単なんですよ。プロだったらできてあたりまえ。」
でも違うんだと。
なるほど・・・
建築家はどうだろうか?
「オレがオレが」って思ってないだろうか?
思ってます・・・ モロに。
佐藤卓さんのような境地になるまで、もう少し時間がかかるんだろうな。
見逃した方、
12月6日(月) 11:00からBS2で再放送があるみたいですよ。
Posted on December 01, 2010 | Permalink | |