July 30, 2010
CM#06 I-House 5
秋田市内で進行中の分離発注プロジェクト、I-HOUSE。
今日、完了検査でした。
未だ片付いていませんが、インテリアをチラッと。
階段下のワークスペース。
製作物のキッチン。
カスティリオーニのフリスビー。
全体に、シンプルでストイックなデザインになったのではないかと思います。
Posted on July 30, 2010 | Permalink | |
2010年7月アーカイブ
July 30, 2010
秋田市内で進行中の分離発注プロジェクト、I-HOUSE。
今日、完了検査でした。
未だ片付いていませんが、インテリアをチラッと。
階段下のワークスペース。
製作物のキッチン。
カスティリオーニのフリスビー。
全体に、シンプルでストイックなデザインになったのではないかと思います。
Posted on July 30, 2010 | Permalink | |
July 27, 2010
大館市の、緑の牧場教会大館チャペルへ。
2008年11月竣工ですので、1年8ヶ月ほど経過しました。
遅めの1年点検です。(すいません!)
牧師さんと監督さんと内外を点検し、主に乾燥や変位による不具合に
対処していただくことにしました。
教会はとても綺麗に、大切に使われていました。
かと言って、恐る恐る使用しているわけではなく、地域と密着して礼拝はもちろん
コンサートや講演会などにも使われているそうです。
それでもこんなに綺麗なのは、きっと信者さんが心を込めて整理清掃をして、
大切にして頂いてるおかげなのだと思いました。
それと、建築の内部も外部も、竣工時と何も変わっていません。
これは、設計者の意図をとても尊重していただいてる事の表れだと思いました。
大館地方は、時折雨が激しく降りましたが、明るい気分で往復できました。
Posted on July 27, 2010 | Permalink | |
July 26, 2010
秋田市内で進行中の分離発注プロジェクト、I-HOUSE。
その後、ご報告も滞っておりましたが、本日完成検査を実施しました。
細かな手直しや調整事項もありますが、お客様にも立ち会っていただき、
概ねご承認いただきました。
若干早めの検査で、まだ現場然としてましたが、今後クリーニング、完了検査、
引渡しと続きます。
正直、ここまできて、ほっとしています。
毎回の事ながら、分離発注の現場が進行している間は、気が休まる暇がありません。(笑)
諸々の調整事項、各工種の施工時期のすり合わせ、現場に入って気づく難問、
現場からの愚痴や文句、等等・・・
今回は出張ばかりの加藤に代わり、staff渡部が大活躍でした。
ホント、よくやってくれる渡部には感謝してますし、相当実力も付きました。
引渡しまであと少し、最後までクオリティの向上に努めます。
Posted on July 26, 2010 | Permalink | |
July 24, 2010
木造3階建て集合住宅。
実は前日、この集合住宅の前を通りかかり、「いい感じだなー」と思ってました。
その時は、翌日見学できるとは思っていませんでした。
南側ファサード。
バルコニーとガラスボックス(サンルーム)が市松状に並ぶデザイン。
サンルームはサッシを付けて開けられるように・・・と考えがちですが、
やはりFixの1枚ガラスであるが故の表現になっていると思います。
こちらの集合住宅は、「木造」を「木」として見せるデザイン構成です。
Posted on July 24, 2010 | Permalink | |
July 22, 2010
暑いですね。
木の状況を確認しに、もう一度敷地へ。
やっぱりデカイ・・・
そのあたりだけ、鬱蒼としています。(笑)
夏なのに長袖シャツ・黒ズボンの男、しばし一人で計測作業。(笑)
それにしても暑い・・・
顔はテカテカ。しかもハンカチ忘れてるし。
おっ、そういえば・・・
車にいいものがあったはず。
薬王堂オリジナル フェイシャルシート。
これで顔を拭きまくる。(笑)
メントール配合で気持ちいいーーー スッキリ!
Posted on July 22, 2010 | Permalink | |
July 20, 2010
海の日の昨日、梅雨明けの猛暑の中、八戸へ。
住宅の現場は基礎工事が終了し、先行の外部足場が掛かり
建て方を待つばかりの状態になってました。
しばし現場で状況確認と、お客様と打合せをして、食事をしに
八戸駅に隣接するユートリーへ。
秋田でいうところの、アルヴェのような所です。(笑)
で、ユートリーのホールには、三社大祭の山車が展示されていました。
デカイですね・・・。それにド派手で豪華絢爛です。
こんな山車が何台も街中を練歩くって壮観でしょうね。
あと10日もすれば、東北の夏祭りのスタートです。
もう真夏かよ・・・ という感じです。(笑)
Posted on July 20, 2010 | Permalink | |
July 16, 2010
午前中から夕方まで、
秋田建築デザイン専門学校 + 秋田公立美術工芸短期大学
の建築設計演習合同公開審査会へ。
毎回の事ながら、他の人の作品を批評するのは本当に大変です。
自分自身の価値観を批評する事に他ならないからです。
自分のジャッジは正しかったのか・・・
しばらく尾を引くこともよくあります。
今日のジャッジは・・・
ほぼ受賞者が出揃うまで出席しましたが、残念ながら表彰式までは居られず、
次の打合せに急ぎました。
Posted on July 16, 2010 | Permalink | |
July 15, 2010
はっきりしない天気が続きます。
梅雨らしいと言えば、梅雨らしいですね。
西日本の方は、記録的な大雨になっているようです。
心よりお見舞い申し上げます。
東北地方も注意が必要なようです。
だから、何のブログ・・・?
腹部超音波検査画像のようになってしまいました。
ますます・・
Posted on July 15, 2010 | Permalink | |
July 14, 2010
研修旅行ブログも、ややグダグダになってきた感がありますが・・・(笑)
気を取り直して続けます。
研修旅行6日目。
公式な研修としては最終日となります。
まずはチューリッヒ近郊のこの木造集合住宅から。
同じチューリッヒのこちらの木造集合住宅とはまた違うカッコよさがあります。
いいな、クーペ。
そっちかい!(笑)
Posted on July 14, 2010 | Permalink | |
July 13, 2010
初めての敷地を見に仙北方面へ。
敷地内に大きな木があるとはお聞きしてましたが・・・
ケヤキの大木でした。
予想よりデカ・・・
敷地内に樹木があると必ず思い出します。
「建築家は木を切るな」 内藤廣 新建築 2008.02
落ち葉は?とか、手入れは?とか、部外者にはわからない
様々な苦労があることも確かなのですが・・・
やはり長い年月を生き長らえてきた者に対する敬意は
必要でしょう。
そんな事を考えながら、よいプランニングができるように
頑張ります。
Posted on July 13, 2010 | Permalink | |
July 09, 2010
暮れゆくチューリッヒの遠景。
ヨーロッパ的寂寥感が出ているでしょうか?
長距離の移動・見学・セミナーで疲れきってホテルへ。
今晩の宿は、チューリッヒ郊外のホテルです。
街まで少し距離があるため、食事もホテル内で取り、
明日に備えてホテルでゆっくりしました。
でも、ホテルは良かったですよ。-----ホテルはこちら。
Posted on July 09, 2010 | Permalink | |
July 07, 2010
昨日、配信いたしました。
実は配信日を間違えまして・・・
1日前倒しのつもりで配信したのですが、2日前倒しでした・・・
暇なんでしょうか?(苦笑)
今回の特集は、『I-HOUSE 分離発注の現場から 』 です。
打合せを進める段階では、どうしても予算が増える方向に行きがちですが、
分離発注による見積りの透明化・適正化を図り、大幅に超過すると思われた
工事費を、何とか許容範囲内に抑えることができました。
工事は概ね順調に推移していますが、凝ったディテールの採用等、現場での
調整事項も多く、所員の渡部を中心に各業種一丸になって工事を進めているところです。
□ スタッフの日常・非日常 教訓 「自分のペースで登りましょう」
□ 今月のマテリアル トステム玄関ドア 【DD】
□ お知らせ ASJイベント・セミナー
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.38まで公開させていただいております。
Posted on July 07, 2010 | Permalink | |
July 05, 2010
木造集合住宅を見学した後は、チューリッヒ近郊のWESCO社へ。
住宅の熱交換換気システムのセミナーを受けました。
パッシヴハウスやミネルギーハウスには欠かせないシステムで、
高効率化と省電力化が不可欠なシステムです。
そもそもWESCO社は空調機の高性能フィルターメーカーとのこと。
その後、住宅の換気システムやキッチンのレンジフードも扱うように
なったようです。
レンジフードの展示もあり、スイスらしく、とってもモダンでカッコいい
プロダクツでしたが、当然お値段もそれなりかと・・・。
Posted on July 05, 2010 | Permalink | |
July 02, 2010
昨日の夕方、岩手からの帰り道。
危険なので、こんな事してはいけないのですが、
とても綺麗だったので、つい・・・
高速道路無料化社会実験が始まりましたね。
早々と、「八戸自動車道」と「能代-秋田自動車道」は無料で
走らせていただきました。
無料はいいのですが、恐ろしく遅い車も走ってたりして・・・
なかなか方針の決まらない高速道路政策ですが、
一応、ワタクシの考えとして、
・無料からかなり譲歩して、曜日を問わず上限1,000円。
・そのうち、1車線区間が少しでもある道路は高速とは言えないので全部無料。
ここはひとつ、こんなところで・・・
いかがでしょうか?
Posted on July 02, 2010 | Permalink | |