2010年6月アーカイブ
June 30, 2010
家族のスキンシップは大切ですね。
あっ、子供との、です。
娘、高校2年生。
さすがにコイツとの濃密なスキンシップは、無理です。(笑)
と言うか、「無理」というオーラ出まくりですし、
あえて挑みません。(笑)
息子、中学2年生。野球部。
食い盛り、伸び盛りで、かなりデカくなってきました。
でも、スキンシップのターゲットは、こいつしかいません。
サバ折り、上から乗っかる、後ろから首を絞める、
後ろから抱きついて体を伸ばす?、等等。
そんな時、コイツはどう反応するか?・・・
無抵抗。 (笑)
「やめろ~」とは言うものの、無抵抗。
コイツは多分知ってるんです。
オヤジより力が強いことを。
本気で抵抗したら、オヤジが怪我をすることを。
デカくなったなぁ・・・嬉しいですけどね。
4年に1度のワールドカップの年、あらためてそんな事を思いました。
次のワールドカップの時は、高校3年生か・・・
June 28, 2010

その後、地組みも進みまして・・・
かなり美しい形になってきました。
仮組みながら、一旦完璧に組み立てて、山の上での本組立ての
手順を考えながら解体・パッケージングをします。
手間、かかりますね・・・
以前の山頂神社に比べれば、かなり本格的な様式の神社になります。
(それでもやはり耐久性・耐風性重視ですので、略式の部分もありますが・・・)
太平山三吉神社総本宮のHPにも山頂整備事業に関する情報が掲載されています。
是非ご覧下さい。
June 25, 2010

バルコニーの先端に内蔵された、日射遮蔽用の外付スクリーン。
グリーンとデジタル風のモザイク柄がとってもオシャレだと思いませんか?
その他、この集合住宅のインテリア等は、Unofficialで。
※研修旅行Unofficialはこちら。
June 24, 2010

県南某所、今日の田園です。(笑)
スイスの田園風景とは違いますが、どちらもグリーンが綺麗です。
このようなロケーションの中に進行中のプロジェクトもいくつかあります。
都市住宅は、どちらかというと"周辺環境と闘う"とか"周辺環境から防御する"
的な設えが多いのに対し、田園住宅は、いかに"周辺環境に開く"とか、
"周辺環境を取入れる"かがテーマになります。
強いコンセプトを持った都市住宅も好きですが、おおらかな田園住宅も
いいものです。(歳のせいもあるのか?・・・)
このような素晴らしい外部環境を活かせるよう、よい提案ができるように頑張ります。
June 22, 2010

長いバスの移動が終わり、近くのスーパーで買ったサンドイッチを急いで食べた後は、
木造の集合住宅団地の見学です。
これ、木造ですよ。木造5階建て。
中央のオープンスペースの下は、地下駐車場になっています。
木造でありながら、全く木の表現にこだわっていないデザインに、スイスのデザインセンス
を感じました。
なにしろ、お札にル・コルビュジェがついてる国です。(10スイスフラン)
チューリッヒで活躍する大曲出身の建築家・佐々木徳貢さん、チューリッヒ市の
集合住宅担当職員の方に案内していただき、内部も見ることができました。
モダンデザインの国という感じで、うれしい限りです。(笑)
※研修旅行Unofficialはこちら。
June 21, 2010

山頂神社の小屋組みです。
いきなり山頂に材料を上げる前に、工務店の作業場で地組みしてみます。
何せ材料を上げたり下ろしたり、そう簡単にはいきませんので、複雑な部分は
このように地上で一旦組み立てて確認してからもう一度バラし、荷揚げします。
普通の住宅と違い、3次元に微妙な反りも入ってきますので、なおさらです。
恥ずかしながら、難しさの程度がわからないのですが、このような墨付や加工の
できる職人さんも減ってきてるのでしょうね。
次回のヘリでの荷揚げに向け、加工や材料の選択も急ピッチです。
June 19, 2010

今日は朝からZ軸現場、山頂神社の現場へ。
Staff渡部を引き連れて、仕事&親睦&修練を兼ねての現場行きです。(笑)
今日は暑くて湿度も高く、疲労も大きかったですね。(汗)
秋田市は晴れていたと思いますが、今日の山頂はガスが掛かり、残念ながら
周囲の景色は見ることができませんでした。
地盤は岩盤で掘削もままなりませんし、ヘリコプターで上げるコンクリートを
効率よく打設する意味でも、べた基礎を採用しています。
相当数、岩盤からケミカルアンカーを効かせるつもりですが、うまく効いてくれるかな・・・
暴風で基礎ごと吹っ飛んで反対側の斜面に転がっていった、なんてシャレになりませんから。
でも、秋田市が暴風の時、ここはもう想像を絶すると思います。(笑)
疲れましたが、楽しい現場監理でした。
June 18, 2010

そしてバスは、スイス最大の都市、チューリッヒへ。
やはり街の中は、たくさんの人や車で溢れています。
街を歩く人を見てて、とても意外に思ったことがあります。
歩きながらタバコを吸ってる人がとても多いのです。
環境先進国ですから、今頃タバコを吸ってる人は誰もいないような
イメージですが、男女問わずそのような光景が見られました。
ただ、スイス人はオシャレで背も高く、絵になるんですよ、これが。
あまり褒められた事ではありませんが、まあお国の事情と言うことで・・・
※研修旅行Unofficialはこちら。
June 17, 2010

行ってから、もう3ヵ月も経ちますが、まだ続きます。(笑)
研修旅行第5日目。
この日は、インスブルックから、ここもやはり憧れのスイスの
チューリッヒに向かいます。
290キロのバスの旅です。
メンバーもかなりお疲れの様子でしたが、私は寝るのももったいなくて、
ずーっと外の風景を見ていました。
スイスに入ると、オーストリアの山岳風景とはまた少し違って、
緑の牧草地が延々続きます。
ぼんやりと、「こんなところをオフロードバイクで走ったら
気持ちいいだろうなぁ・・・」
と考えていたら、急に思い出しました。
「大脱走」
スティーブ・マックイーンがバイクで走り回るあのシーン・・・
あれは確か、スイス国境を目指して逃げ回るシーンでしたよね。
何かイメージ通りです。
そう言えば小学6年の頃、モノクロのそのシーンのデカイポスターを
部屋に貼ってました・・・
スティーブ・マックイーン、享年50歳。
今の自分と同じ歳です。
カッコいい男だったなぁ・・・
※研修旅行Unofficialはこちら。
June 15, 2010

パンフレットより 大野源二郎「相乗り(大曲市花館)」1953年
住宅エコポイントの書類を提出しに、アトリオンへ。
千秋美術館前で何気なく見つけた写真展のポスター。
風の音、土の匂い
-木村伊兵衛・岩田幸助・大野源二郎がとらえた秋田の四季-
平成22年4月16日(金)~6月20日(日)
もうすぐ終わりか・・・
次の予定まで、あまり時間がありませんでしたが、3秒考えて入ることに。
昭和20年代後半~30年代にかけての、秋田の農村風景が春夏秋冬に
分けられ、モノクロームの写真で展示されていました。
俺が生まれた頃って、こんなだったんだなぁ・・・
本当に現代とは、隔世の感があります。
どうりで、俺もジジィになるはずだ・・・
などと、しみじみと感慨に耽ってしまいました。(笑)
写真に写った人たちの顔を見ていると、本当にいろいろな事を
考えさせられますね。
見てよかったです。
June 14, 2010
し
岩手県胆沢郡金ヶ崎町の現場で、上棟式に出席しました。
地鎮祭は神主さんが来てお祓いをしますが、上棟式は
棟梁が主役です。
「匠」と染め抜かれた、粋な半纏姿で式を取り仕切ります。
カッコいいですね!
これからも丁寧な仕事を、事故無く、よろしくお願いいたします。
June 10, 2010

本日、配信いたしました。
今回の特集は、『大町のツイン長屋』 です。
形態は、「町屋」が示す通り、「家」のアイコンとしての極めて
シンプルな切妻屋根のフォルムを採用しています。
二つの異なる住宅でありながら、共通するデザイン
要素を取り入れ「ツイン町屋」としての一体感を持たせています。
□ スタッフの日常・非日常 現場、現場、現場、設計、設計、設計、設計・・・
□ 今月のマテリアル アキレス Q1ボード
□ お知らせ
□ Media
□ 編集後記
です。
どうぞ、お気軽にお申込み下さい。
お申込は、こちらからどうぞ。
なお、バックナンバーも公開しておりますが、2ヵ月遅れで
現在はVol.37まで公開させていただいております。
最新の情報をご覧いただくためにも、どうぞお申込み下さい。
June 08, 2010

青森県八戸市で、地鎮祭に出席してきました。
東北各地の気温が上昇する中、なぜか八戸だけは20度位と
地鎮祭には絶好の気候でした。
地域的に、やや申請手続きが煩雑でしたが、ようやくここにたどり着きました。
(まだ確認申請下りてませんけど・・・)
いよいよ八戸の現場もスタートします。
今回はまた新しいテーマも含んでおり、楽しみでもあります。
関係する皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
ところで、実は私、確認申請を提出するため昨日も八戸に行きました。
昨日は車で、今日は新幹線で。
二日連続八戸というのも、ハードで中々オツなものです。(笑)
でも八戸、いいところなので全然大丈夫ですよ。
さずがに、帰りの新幹線は眠りこけていましたけど。(笑)
メールの返事も滞りがちで、申し訳ございません。
明日以降、返信できるように努力いたします。
あ、明日は1日学校か・・・
June 05, 2010

実は、前日のホテルへの帰り道、バスから見たこの建築が気になってました。
それで、少し早起きをして見に行ってみよう、と。
ガラススクリーンによる、ダブル・スキンのファサードです。
何の建築かわからなかったのですが、グーグル・マップで見ると
「BauProjekt」という字が読み取れますので、建築関係の社屋でしょうか?
冷たい空気の中、ガラススクリーンにチロルの山々や街が映り込んで、
とてもカッコよかったです。
やはり、早起きは三ユーロの徳ですね・・・
オヤジギャグにもなっていない・・・
その他のこの朝の写真は、Unofficialに。
※研修旅行Unofficialはこちら。
June 04, 2010

研修旅行5日目の朝。
インスブルックの夜明けです。
早起きして、一人でホテル周辺を散歩しまみました。
※研修旅行Unofficialはこちら。
June 03, 2010

昨日の続きですが・・・
昨日は天気が良く、いつも以上に遠くまで見渡せました。
眼下に広がる秋田市です。
手前のピークの延長上に、うっすらとセリオンが見えます。
県立スケート場や、雄和のドームなども見つけやすいですね。
(ここには写ってませんけど。確かラウンド・ワンも見えますよ。)
これはコンデジの画像であまり感動的ではありませんが、
肉眼ではもっとはっきり見えます。夜になれば、街の灯もきれいですよ。
どうです?今年の夏でも、一度登ってみませんか?(笑)
June 02, 2010

本日、「太平山三吉神社奥宮ご社殿改築工事」の起工式に出席してまいりました。
10時半からの起工式めがけて出発し、終わって遣り方等を確認し、直ぐに下りてきました。
小走りに駆け上がり、駆け下りたという感じです。(笑)
かなり心拍数も上がり、途中結構きつかったですが爽やかな汗をかきました。
がぜん、小さなリュックとトレランシューズが欲しくなりました。(笑)
規模は小さくても神社の起工式ですので、かなり本格的なものです。
3人の神主さんと、純白の装束がそれを物語ります。
慌ただしく家に戻り、急いでシャワーを浴び、午後には仕事に復帰です。
やっぱりここの現場は大変です。
アスリート現場。(笑)
June 01, 2010

久しぶりに上がってみました。
2月以来です。
今日は、太平山の山頂神社建設のための荷揚げが、
ヘリコプターで行われたはずです。
いよいよ工事が始まります。
明日は山頂で起工式。
設計者ですので、もちろん出席します。
神社関係の方や工事関係の方は、今日上がってますので
明日は単独で登ることになると思います。
疲れた体に鞭打って頑張ります。(泣笑)
明日は走って登ろうと思います。
嘘ですけど・・・(笑)